• 虫歯・歯周病

喫煙と虫歯は何か因果関係はありますか??

喫煙習慣は、体に多くの悪影響が及ぶことが知られていますが、口腔内においてはどうなのでしょうか。とくに虫歯との関連が気になるところですよね。ここではそんな喫煙と虫歯との因果関係について詳しく解説します。

 

1.喫煙による口腔内への悪影響

毎日複数本のタバコを吸う習慣がある人は、口腔内にいろいろな悪影響が及ぶことがあります。

 

1-1 歯茎の血流が悪くなる

喫煙習慣があると、歯茎をはじめとした口腔粘膜の血流が悪くなります。その結果、歯茎の免疫力が低下し、歯周病を誘発するようになるのです。歯周病では、歯茎の腫れや歯茎からの出血といった症状が現れます。ただ、喫煙が歯周病の主な原因となっている場合は、血流の悪化が著しいため、歯茎からの出血が抑えられるという逆の現象が見られることがあります。

 

1-2 歯茎に着色が生じる

ヘビースモーカーの方は、歯茎の色を見れば一目瞭然です。タバコに含まれるヤニなどの成分が歯茎に着色をもたらし、黒ずんでくるからです。歯茎が黒ずんでしまうと、その色から健康状態を把握にしにくくなるため、口腔衛生上、良い状態とはいえません。

 

1-3 口腔乾燥を引き起こす

普段からタバコを吸っている人は、口腔内が乾燥しがちです。タバコの煙が口腔内に充満しているだけでなく、唾液腺の機能も低下するため、ドライマウスの症状が強く現れるのです。また、それに関連して、口臭がきつくなる傾向にもあります。

 

2.虫歯との因果関係について

ここまで、喫煙習慣によって口腔内に及ぶ悪影響を詳しく解説してきましたが、このうち、口腔乾燥という点が虫歯の発生リスクを高める要素と言えます。

 

2-1 唾液による抗菌作用が低下する

唾液には、虫歯菌を始めとした口腔内の細菌にたいする抗菌作用や殺菌作用があります。ですから、正常に唾液が分泌されている人は、それだけで虫歯予防の効果が発揮されているといえるのです。それがもし、喫煙による唾液腺機能の低下が起こったらどうなるでしょうか。口腔内は乾燥し、虫歯菌等が増殖しやすい環境へと変わってしまうのです。

 

2-2 虫歯菌が増殖して虫歯のリスクが高まる

虫歯というのは、一種の感染症です。歯の表面に付着した虫歯菌が一定数以上増殖すると、歯質が抵抗しきれなくなり、虫歯を発症します。その結果、虫歯菌が産生した酸によって歯質が溶かされ、病態が進んでいくこととなります。ですから、喫煙による口腔乾燥はある意味間接的で歯ありますが、虫歯の発症に関連しているといえるのです。

 

3.禁煙するのが最善の策

虫歯を予防するという観点に立つのであれば、喫煙は今すぐにでもやめるべきだといえます。喫煙をしていて、口腔内に良い影響が及ぶことは一切ありません。むしろ、歯周病や虫歯のリスク因子となるだけでなく、全身疾患を誘発するきっかけにもなりますので、できることなら禁煙することをおすすめします。今現在、虫歯や歯周病にかかっている人でも、喫煙を継続している以上、なかなか治癒しませんので、治療を始める段階で禁煙を推奨する歯科医師がほとんどだといえます。

 

4.まとめ

このように、喫煙習慣と虫歯には直接的ではないにしても、因果関係が存在しますので、虫歯が気になるという方は、すぐにでも禁煙をすることが望ましいです。禁煙をすることで、これまで蓄積してきた口腔内への悪影響や肺に対するダメージも解消していくことが可能ですので、1日でも早く喫煙をやめることをお勧めします。ちなみに、歯茎に沈着した喫煙による汚れも、歯科で処置を施すことによって取り除くことが可能です。