一般歯科

虫歯・歯周病・お口の中の不快で
お困りの方へ…

虫歯と歯周病、歯がなくなってしまった部分の治療を行います。
年間医療費のデータからも生き生きと健康な生活を送る上で、歯はとても重要な役割を担ってくれています。
その大切な歯を極力、抜かない方法で様々な分野の知識、技術を生かし、十分な説明をしたのち、心を込めて確実な治療をいたします。歯に栄養を送っている神経を抜いてしまった歯はもろくなりやすいので、神経も可能な限り残す治療方法をご提案します。 一本でも多くの歯を残し、患者さまが豊かで快適な生活を送れるようサポートいたします。
知覚過敏(しみる)の症状や、口内炎などお口の中の不快な症状でお困りな方も適切な処置を行なって不快を解消いたします。 その他に、保険・保険外共に詰め物、かぶせ物をする際に使用いたします、歯科材料の選定にも最良の治療を提供するために厳選してこだわっております。
例えば保険で使用する白い詰め物の材料も、何十種類とありますが、その中でも強度(割れない)、変色(色が付きにくい)、接着性(外れない)、耐久性(長持ち)などの観点から厳しく選んでいます。ご安心ください。

虫歯・根の治療

虫歯とは細菌が出す酸によって歯の一番かたいエナメル質を溶かしてしまい、穴をあけてしまうことをいいます。そのあとエナメル質よりもやわらかい象牙質、歯髄へと進行します。このころになると歯が痛みだします。むし歯は口の中の細菌が出す酸が歯を溶かしてしまう病変のことです。

虫歯の進行

  1. 虫歯の第一段階
    (ウ蝕第1度)

    歯の表面をおおっているエナメル質が脱灰(歯が溶ける)している状態です。痛みはあまり感じませんが、歯の表面が白くにごっていたり、茶色などに着色してザラついていたりします。まだ穴になっていません。)

  2. 虫歯の第二段階
    (ウ蝕第2度)

    象牙質の層にまで進んで穴があいている中等度の虫歯です。
    冷たいものを食べたり飲んだりすると歯がしみます。

  3. 虫歯の第三段階
    (ウ蝕第3度)

    虫歯が大きな穴になって象牙質のすべてに及び、歯髄(神経)まで達した深在性ウ蝕です。
    炎症を起こしたりすると、とてもはげしい痛みをともないます。

  4. 虫歯の第四段階
    (ウ蝕第4度)

    歯がくずれて根っこだけが残ってしまった状態です。
    このままにしておくと歯髄が腐敗してしまい、さらに歯周病へと進んでいきます。

なるべく歯を削らない治療
MI(ミニマルインターベーション)

『M.I.』とは『ミニマルインターベンション(Minimal Intervention)』の略で、歯の治療において、歯質や歯髄への犠牲を最小限に抑え、本当に悪くなったところだけを削除して修復する治療法です。現在歯科界では、2000年『国際歯科連盟』によって提唱された『M.I.』の治療法が大きく浸透してきています。出来るだけ歯を削らず、出来るだけ神経を取らず、生まれもった歯を出来るだけ残して、歯の寿命を長くすることをコンセプトとしています。

虫歯治療後の注意

  1. 正しい歯みがきをしましょう。むし歯は食べ物の残りカスが原因になることがほとんどです。毎食後正しい歯みがきをするように心がけましょう。
  2. アメ、キャラメル、ガム、チョコレートなどや、甘い飲み物はなるべく避けましょう。糖分はハチミツや果糖からとった方がむし歯になりづらいです。
  3. やさい、くだもの、牛乳、お茶などのほか、体によい食べ物や飲み物は歯にとってもよいものです。
    意識してとるようにしましょう。
  4. 今後少しでも歯が痛くなったり、詰めていたものがとれたりしたらすぐにご連絡ください。放っておくとまたむし歯になってしまいます。

歯周病治療

歯周病の多くが以前は歯槽膿漏といわれていました。これは「歯槽(歯ぐき)から膿が漏れる」といった症状を表したもので正式な病名は辺縁性歯周炎といいます。歯周病になると歯がぐらつき、歯ぐきから膿が出てきます。そしてぐらついた歯が抜け落ちてしまうという恐ろしい病気です。また、1本にとどまらず口の中全体に広がっていきます。
歯肉(歯ぐき)と歯の間にはポケットという1mmくらいのすき間があります。歯みがきを怠ってしまうとこのポケットに歯垢がたまります。たまった歯垢が歯石をつくり、すき間を押し広げていきます。これを積み重ねることで歯肉が炎症を起こします。これが歯肉炎で、歯周病の第一歩です。歯肉炎にかかると歯ぐきは赤く腫れ、リンゴをかじったときなどに歯ぐきから血がでます。歯肉炎を放置しておくと症状はますます悪化し、歯周炎へと進んでいきます。この様に歯周病は主に歯ぐきと歯の間のブラッシングがきちんと出来ていないのが原因となります。

歯周病の進行

  1. 歯肉炎

    歯肉(歯ぐき)が赤く腫れ上がり、歯を磨いたりリンゴなどをかじったりすると出血します。

  2. 軽度歯周炎

    ポケット(歯肉と歯の間のすき間)が広くなり、そこから出血したり膿が出たりして口臭を感じる場合があります。

  3. 中度歯周炎

    ポケットでの炎症が慢性化し、歯根膜歯槽骨が先端部より溶けてきます。
    このころは口臭もあり歯が浮いた感じがします。強くかむと痛みを伴い、歯がぐらついてきます。

  4. 重度歯周炎

    歯根を支えている歯槽骨がほとんど溶けてしまいます。歯根が露出し、歯のぐらつきがひどくなります。硬いものは食べられません。

歯周病治療後の注意

  1. 中度の歯周病
    • 歯をみがくときやリンゴをかじると血が出る。
    • 朝起きたとき、口が粘ったり、妙な味がする。
  2. 重度の歯周病
    • 歯ぐきがはれてブヨブヨになる。
    • 歯ぐきを指で押すと血ウミがでる。
    • 歯がうき、硬いものがかめない。
    • 歯ぐきからウミが流れ出る。
    • 周りから口臭がひどいと言われる。

歯周病の治療方法

基本はプラーク・コントロールです!

慢性疾患である歯周病をコントロールするためには、今まで慣れ親しんできたライフスタイルを、今後少しずつ変化させていくことが必要だと思われます。
患者様一人一人に合ったプラーク(歯垢)・コントロールの仕方を、歯科医師や歯科衛生士等にご相談下さい。

スケーリング(歯石除去)

ハグキの周りに着いたプラーク(歯垢)は、時間がたつと唾液中のカルシウムが沈着して歯石に変化します。歯石は歯ブラシでは取れません。
歯石を除去するためには、歯科医師や歯科衛生士によって器具で除去します。軽度の方はこの程度の治療法で治癒します。

ルートプレーニング(根面の滑沢化)

細菌の毒素によって感染した歯根面のセメント質や象牙質を、歯科医師や歯科衛生士によって器具で除去し、歯根面をなめらかにすることで治癒しやすい環境を作ります。
軽度から中等度の方が必要になってくる治療法です。

歯周外科治療

顎の骨の吸収が進んだ重度の方の場合は、器具を使っても歯根面についた歯石を取ることは出来ません。
その場合は、歯科医師が麻酔を使った上で、細菌におかされたハグキを取り除くと共に、歯根面についた歯石や感染したセメント質等を除去し、歯周外科治療を行ないます。

歯がなくなった時の治療

歯が抜けた部分を補う治療の種類一覧表

歯の欠損治療には、様々な方法があります。それぞれのメリット・デメリットを比較したうえで、ご自身に合った方法をお選びください。

インプラント ブリッジ 部分入れ歯 総入れ歯
イメージ

種類と概要 歯の根の代わりになるチタンの棒を骨に埋め込み、その上に歯をかぶせていく方法。 失った歯の両側の歯を削り、冠を橋渡しすることによって失った歯を補う方法。 失った歯の周囲の歯に金属の留め金をつけて、取り外しの人工の歯を留める方法。 取り外しの人工の歯を顎の上に載せる方法。
対応本数 1本から、
全ての歯を失った場合
数本失った場合 数本失った場合 歯を全部失った場合
周囲の歯や顎の影響
  • 歯を失った部分のみの治療で、周囲の歯に負担をかけない
  • 歯を失った部分の骨が機能回復する為やせない
  • 周囲の健康な歯を削る必要がある
  • 大きな負担が健康な歯にかかる
  • 歯を失った部分の骨がやせる
  • 周囲の歯に留め金をかけるため、大きな負担が健康な歯にかかる
  • 歯を失った部分の骨がやせる
  • 顎の骨がやせる
審美・見え方 ご自分の歯に近い見た目 保険適用外の
材料を選択すれば、
ご自分の歯に近い見た目
留め金が見える部分もある 顎の骨がやせてくると、
口元にしわがよりやすい
治療期間 顎の状態によって異なるが、4ヶ月から1年くらい。その後も噛み合わせのチェックなどは必要。 周囲の歯の状態によるが2週間~2ヶ月前後で装着。その後も調整必要。 周囲の歯の状態によるが2週間~2ヶ月前後で装着。その後も調整必要。 1~2ヶ月前後で作製装着。その後も調整必要。
欠点
  • 簡単な手術が必要である
  • 自費の治療となる
  • 清掃性が悪くなり、支えている歯が歯周病や虫歯になる可能性がある
  • 支えの歯に負担がかかり、将来的に折れる場合もある
  • 歯を失った部分の骨がやせてくる
  • 周囲の歯に留め金をかけるため、大きな負担が健康な歯にかかる
  • 歯を失った部分の骨がやせる
  • 異物感がある
  • 食べ物が食べ辛い
  • 硬いものが食べられない
    浮き上がる、外れる心配がある
    舌感が悪い、喋りにくい
  • 外出先などでも取り外しをしなければならない
清掃 ご自分の歯と同様に歯ブラシ、スーパーフロス、歯間ブラシ等で清掃。 ご自分の歯と同様に歯ブラシし、歯の無い所はスーパーフロス、歯間ブラシ等で清掃。 はずして義歯の洗浄をする。支える歯も清掃。 はずして義歯の洗浄をする。

当院の虫歯治療のポイント

当院の虫歯治療のポイント挿入イメージ

虫歯治療は「痛くて怖いもの」というイメージをお持ちの方が多いです。

過去に治療で嫌な思いをした場合、歯科治療恐怖症を患ってしまうことも珍しくありません。

とくに歯を削らなければならない虫歯治療を苦手とされている方は多いことでしょう。そこで当院では、できるだけ削らない、抜かない、痛くない虫歯治療を心がけております。

痛みがないレーザー虫歯診断機

虫歯の有無や状態を診査する際には、探針と呼ばれる器具で歯を調べなければなりませんでした。その際、痛みや不快感が生じることもあります。当院では「ダイアグノデント」と呼ばれるレーザー虫歯診断機を導入していることから、検査の際に痛みや不快感は生じません。歯にレーザーを照射するだけで、虫歯の進み具合などを調べることができます。

痛みの少ない麻酔処置

虫歯治療に伴う痛みの多くは、歯を削る前にあります。なぜなら、歯を削る段階では局所麻酔が効いているからです。
それならなぜ“虫歯治療で痛い思いをした”という記憶があるのでしょうか?それは歯茎に麻酔針を刺した時の痛み、薬液を注入した時の痛みに由来しているかもしれません。

当院の虫歯治療のポイント挿入イメージ

表面麻酔の活用

そこで当院では、事前に必ず「表面麻酔」を実施します。ジェル状の薬剤を塗るだけで、歯茎の感覚が麻痺します。その結果、麻酔針を刺しても痛みを感じなくなります。

麻酔液を体温付近まで温める

麻酔液は、使用前にカートリッジウォーマーで温めます。麻酔液の温度が体温付近に維持されれば、組織への刺激も低下します。

極細の注射針を使用

当院の麻酔処置では、極細の注射針を採用しております。当然ですが、針の径が細ければ細いほど、刺入時の痛みは軽減されます。

一定の速度で注入する

麻酔処置の痛みを軽減する上で、もうひとつ重要な点に「注入速度」があります。麻酔液を急速に注入すると、組織への刺激が強くなり、痛みや不快感も高まります。「アネジェクト」というコンピューター制御電動注射器を使用すれば、ゆっくりと一定の速度で薬液を注入できるため、痛みも極めて小さくなります。

歯を削らないレーザー治療

初期の虫歯に対しては、「Nd/Yagレーザー」というレーザー治療機が有効です。患部にレーザーを照射するだけで虫歯を治療できるため、施術に伴う痛みや不快感はほとんどありません。ドリルで歯を削らないので、歯質の保存にも寄与します。

マイクロスコープによる精密治療

歯のクリーニングをおすすめする理由挿入イメージ

当院では、虫歯治療に「歯科用マイクロスコープ」を活用しております。視野を肉眼の25倍程度まで拡大できる装置で、より精密な虫歯治療が可能となります。

感染している歯質を判別しやすくなり、健康な歯質をより多く残せるようになります。また、切削処置も最小限に抑えられるため、虫歯治療に伴う痛みも少なくなります。

このように、当院では痛みに配慮したやさしい虫歯治療に取り組んでおります。歯科治療が怖い、歯を削るのが不安という方は、いつでもお気軽に当院までご相談ください。できるたけ削らない、痛くない虫歯治療をご提案します。