menu
お悩み別メニュー
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~18:00 |
診療可
|
診療可
|
診療可
|
診療可
|
診療可
|
診療可
|
/
|
お気軽にお問い合わせください
075-981-6874
menu
お悩み別メニュー
知らず知らずのうちに歯ぎしりや食いしばりをして歯に強い負荷がかかり、歯の根っこが膿む・割れる・ヒビが入るといった症状から、歯に痛みが発生します。 あるいは、咬み合わせが全体的に悪かったり、隣、または上下の歯の咬み合わせが部分的に強く当たっていても、同様の症状が出る場合があります。この場合は咬み合わせの調整(咬合治療)が必要になります。歯が割れている(破折)時は、レントゲンでは分かりにくいこともあり、CTにて詳しく診断する必要があります。当院では歯科用CTを完備しております。
水やアイスなど冷たい飲食物が歯にしみたり、歯ブラシ時に歯がしみるという感覚がある場合は、知覚過敏症または虫歯が疑われます。
【知覚過敏の場合】自覚症状としては、歯がしみるようになります。知覚過敏の原因はストレスと言われます。ストレスにより歯ぎしり・食いしばりなどの悪習癖がつき、歯と歯茎の境目に負担がかかり、エナメル質が削れ、歯の中にある象牙質が出ることで、象牙細管がむき出し(象牙質露出)状態となり、知覚過敏となります。また歯みがきが強すぎたり、加齢で歯ぐきが下がって歯が削れると発症することもあります。治療法は、表面に知覚過敏用のコーティング材やレザーを当てたり、歯を守るためマウスピースを用いたりします。
【虫歯の場合】虫歯でしみる時は、虫歯自体が大きくなっている場合もあります。虫歯部分を削り部分的に詰めるといった処置で治すことができる場合と、虫歯が神経まで達している時は、神経を取り根っこ部分の治療(根管治療)が必要となります。
知覚過敏なのか、虫歯なのかという判断は、しっかり歯の状態を確認しないと難しいです。歯がしみる時は放置せず、一度掛かりつけの歯医者にご相談ください。
ズキズキとした強い痛みは、深く神経まで虫歯が達している場合と、すでに虫歯に感染したことで神経が死に、根っこの先に膿が溜まっている場合があります。この場合、根っこ部分の治療(根管治療)のため、何度か通院をしていただく必要が出ます。激痛を伴う場合、歯医者に行く前に痛み止め・化膿止めの薬を飲みましょう。(薬を飲んだ場合は、必ず歯医者へご報告ください)
詰め物の下の虫歯そのものが大きく、元々歯の神経に近いところまで進行していたと考えられます。虫歯と神経までの距離が近いことで、しみたり、痛みが出ることがあります。
また、虫歯治療で歯を削る際の刺激や熱により神経にダメージを与え、興奮させてしまうこともあり、歯がしみることが2~3週間続く場合もあります。他にも、虫歯治療で使われる銀の詰め物や銀歯は金属のため、金属による熱伝導のために冷たいもの・熱いものを神経に伝えやすく、しみる原因になることもあります。このよう場合は、3週間程様子を見、風がしみなくなったり、症状が軽減していれば、経過観察となり、神経を残せる可能性が高くなります。逆に症状が強まれば、根管治療と呼ばれる神経を取る処置を行います。または詰め物のかみ合わせが合っておらず痛みが出ることもありますので、詰め物のかみ合わせを調整することで改善する場合もあります。
親知らずによる腫れで痛い場合
親知らずが原因で歯ぐきや頬が腫れたり、痛んだりする場合は、遅かれ早かれ抜歯となる可能性があります。まずは早めに掛かりつけの歯医者へ相談しましょう。相談したその日に抜歯するか、もしくはその日は消炎処置に留めておいて、腫れや痛みが収まった後日に抜歯するか、2通りの治療法となります。
その日に抜歯すると早めに治るというメリットはありますが、逆に腫れや痛みが強い時は、麻酔が効きにくかったり、そのまま抜歯をすると、その後の腫れや痛みが出やすくなったりといったデメリットがあります。仕事が忙しく、なかなか歯医者へ来られない方は、通院回数が少なくて済むので、歯医者へ相談しましょう。
後日に抜歯すると、痛みや腫れが少ない中で抜歯できることが一番のメリットですが、親知らずが残っていることで、抜歯するまでに同様に腫れたり、痛みが出たりする可能性があることがデメリットとなります。
矯正治療中で、しみたり痛みがある場合
矯正のワイヤー装置やマウスピースを入れてから慣れるまで、2~3日は口内で痛みを感じることがあります。特に食事の時は顕著かもしれません。痛みは慣れとともに少しずつなくなりますが、慣れずに痛みがある時は、歯医者へ相談して痛み止めの薬(鎮痛剤)を飲まれることも一つの方法です。
歯が黄ばむ原因は【外部要因】【内部要因】の2つに分けられます。それぞれの原因を解説します。
食べ物に含まれているポリフェノールなどが、唾液の中のたんぱく質と結合した汚れのことを「ステイン」と呼びます。一般的に指される黄色い汚れはこちらになります。カレー、キムチ等の色の濃い食べ物や、コーヒー、紅茶、緑茶等の色の濃い飲み物の摂取により、特にステインは付着しやすくなります。またアルコールの摂取は歯の表面を乾かす働きがあり、よりステインが増えやすい環境を作り出します。そして喫煙によるたばこの「ヤニ」は、ステインより粘着力が高く、さらに歯を黄ばませるので注意が必要となります。
「ステイン」や「ヤニ」は、歯の表面に付着し時間が経つと、歯のエナメル質に浸透して簡単に落としにくくなります。例えば洋服についたカレーのシミが、時間が経つと落としにくくなることと同じイメージです。
歯の色は、歯の内側にある象牙質の色に影響されます。象牙質は歯の表面を覆うエナメル質のすぐ内側の部分です。象牙質の色は人により濃淡はありますが、一般的に「黄色い」色をしています。歯の色に個人差が出るのは、人それぞれでエナメル質の厚さや象牙質の色が異なるためです。人は加齢とともに、歯の表面を覆っている半透明のエナメル質が徐々にすり減り薄くなる半面、歯の内部の象牙質は次第に厚くなりますので、歯が黄ばむ傾向にあります。
もう一つの内部要因として「抗生物質」によるものがあります。マイコプラズマ肺炎などで抗生物質である「テトラサイクリン」を、永久歯が生え変わるころまでの子供が服用すると、歯が黄ばむことがあります。歯の色が左右対称に変わっている場合、子供の頃にテトラサイクリン系抗生物質を服用していた可能性がありますので、一度掛かりつけの歯医者へ相談しましょう。症状や目的によってさまざまな対処法があります。
歯の白さの一つの指標として「眼球の白い部分」と「歯の色」が同じ程度に白いと、バランスが良い印象と言われます。また白い服装の時や写真に写る時などは、自分で考えている以上に歯の黄ばみが、見る人の印象を左右してしまうこともあるかもしれません。
では、黄ばんだ歯は人にどのような印象を与えるのでしょうか?歯をきちんと毎日磨き、服装や髪型に気を使っていても「歯を磨いていないのかも」と不潔なイメージや、「老けて見える」「モテなさそう」「仕事ができなさそう」など不名誉な印象与えていたら、とても残念ではあります。逆に歯が白いと「清潔感がある」「若く見える」「モテそう」と好印象につながります。
まずは「ステイン」が歯に付着しないように、日常で意識してみましょう。色の濃い飲食物を摂取した後は早めに歯みがきか、歯みがきが難しい場合は水で口をすすぐか、ガムを噛んで唾液を出しましょう。もちろんたばこを控えることも黄ばみ予防につながります。
またホワイトニング歯みがき粉を使うことも有効です。ただし研磨剤が大量に入っているようなものは効果はありますが、歯のエナメル質を傷つける可能性もあるので、週1回程度に抑えましょう。
そして大切なことは正しい歯みがき(ブラッシング)を日常的に心がけることです。歯ブラシは歯と歯茎に直角に当て(前歯はブラシを縦にします)、毛先がそのままの形を保てる程度の力で磨いていきましょう。一つの歯で左右に5mmほどしかが動かさないことが歯みがきのポイントとなります。
歯みがきのプロである歯医者が行う「歯のクリーニング」を定期的に受けていますか?日本では歯医者は、歯が痛くなってから行く場所という認識がまだまだ一般的です。しかし近年の若い母親達の中では、子供の歯の健康を守るため、定期的な歯のクリーニングに通う方が増えています。また欧米では、歯のクリーニングのために歯医者に通うことが当然となっています。
毎日しっかり歯みがきを行っていても、残念ながら汚れ落としには限界があります。日常で落ちきれない汚れが歯のすき間に溜まり、固く歯石化してしまうと、歯ブラシでは落とせなくなります。そのために定期的に歯医者が行う歯のクリーニングが必要となります。歯医者では歯石もしっかり取り除くことが可能です。
定期的に歯のクリーニングをすると、将来の歯の残存数は多くなり、年を重ねた時に大きな差が出てきます。そして歯の健康は、そのまま全身の健康に直結します。歯の治療が完了し、その後に治療をしなくて済んでいるのなら、歯と歯茎のいい状態を保つために、また歯医者へ行き歯のクリーニングをしましょう!
【エアーフロークリーニング】ジェットエアーと微粒子で汚れを落とす方法です。「ステイン」や「ヤニ」など、歯についた強力な汚れを落とす時に用いられます。
【研磨剤】研磨剤はわずかですが、歯の表面が削られるために、頻繁にはできません。もともと表面がざらつき、なおかつ、そのざらつきに汚れが付くことが懸念される場合、研磨剤によるクリーニングを行います。
【スケーリング】歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)たまった歯石をとる方法です。歯石をなくし、歯周ポケットと歯を美しくするのはもちろん、歯周病の予防にもつながります。
保険診療(保険治療)である銀の被せ物、詰め物ですが、ギラギラと光りとてもよく目立ちます。特に下の歯の場合、大きく口を開けたら、奥歯でも銀歯が目立つのではと、相手の目を気にする方も多いのではないのでしょうか。このような理由から、銀歯を自然な白い歯に変えたいと考える方が増えています。
最近では保険診療でも、CAD冠と呼ばれる白い被せ物も部位によっては可能ですが、素材が非常に脆く割れやすい、取れやすい等があり、食いしばりや歯ぎしりをされている方には適応外と、歯科医師の間でも非常に評判が悪い素材です。そのため保険適用外の自費診療にあたる、銀歯を白く透明感のあるセラミック素材に変える「メタルフリー治療」が広まっています。メタルフリー治療で、セラミック製の素材にすることにより、周りの歯と馴染んで自然な被せ物(補綴物)にすることができます。(セラミック治療と呼びます)
金属アレルギーは、一般的に金属のアクセサリーをつけることで発症しやすいのですが、お口の中の銀歯が原因で、金属アレルギーになる場合もあります。
お口の中に銀歯があると、銀歯から少しずつ金属イオンが溶けだし、金属アレルギーになるリスクがあります。また銀歯は、セラミックに比べ接着性が弱く、虫歯菌が入り込むリスクが高いため、銀歯の下のエナメル質が虫歯になる可能性も高まります。そのため、金属を使わないメタルフリー治療が、お口の中の安全を保つ意味でも、近年人気になっています。
また外国では、日本のように銀歯を使った治療は行っておらず、セラミック治療が主流です。もちろん、保険適用外の自費診療での治療になるため、費用がかかることもよくあります。日本では、保険診療という選択肢があるため、銀歯のメリット、デメリットをしっかりと知った上で、ご自身で後悔のないように判断をしましょう。
歯並びが悪いと、男女とも口元の見た目を気にされると思います。銀歯と同様に、ガタガタした歯並びや出っ歯をコンプレックスと感じ、人前で口を大きく開けたり、笑顔になることに苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか。
歯を削り、セラミック冠などを被せることで治す審美修復と、歯並びからきちんと並べて治す矯正治療と、大きくわけて2つあります。
審美修復は、比較的短期間で治せるメリットがありますが、例えきれいな天然歯でも削らないといけないデメリットがあります。また、歯並びがかなり悪い場合は、この方法での治療はできません。
矯正治療は時間がかかりますが、歯を削る必要がないことが大きなメリットです。一度削った歯は元には戻りませんので、なるべく歯は削りたくありません。
歯周病が大きく進行している時は、審美修復も矯正歯科治療もオススメはできません。
一概に歯並びが悪いと言っても、前歯が少しデコボコな場合と、全体的に歯並びがガタガタで悪い場合とでは、矯正治療法は変わります。
大人の矯正は、ブラケットと呼ばれる固定装置を使った従来からのワイヤー矯正と、透明なマウスピース矯正があります。最近では、人と接することが多いサービス系のお仕事をされている方、結婚を意識されている方などが、相手の自分への印象を考慮して矯正治療をされる大人の方が増えています。相手への印象を良くするために始められる矯正治療のため、ワイヤー矯正器具だと返って目立つこともあり、矯正治療が目立たないマウスピース矯正が、大変に人気です。
あごが成長する5~8歳頃が対象となる子供の矯正治療は、マイオブレース治療が一般的です。不正咬合な歯並びを、より悪化させる口呼吸などの悪習癖を改善し、あごの成長を正常にすることが目的の子供のための矯正治療(小児矯正)です。小学高学年~中学生くらいから、大人と同じ透明なマウスピース矯正、もしくはワイヤー矯正で治療が可能です。(舌側矯正も可能です。)
前歯の歯並びが少し悪いだけという場合、プチ矯正(部分矯正とも言います)で、早ければ矯正治療開始から5ヶ月という短期間で歯列矯正が完了します。このようなプチ矯正にはiGOと呼ばれるマウスピース矯正を用います。
歯並びが全体的にとても悪い、または全体的にデコボコしている場合は、インビザラインと呼ばれるマウスピース矯正を用い、2~3年ほどの治療期間をかけて矯正します。
もちろん、他の矯正方法として、メタルブラケットと呼ばれる矯正装置や、ワイヤーを使うブラケット矯正も対応が可能です。(歯の表側矯正だけではなく、裏側での矯正も可能です)
矯正歯科治療は自由診療となりますので、歯科医院によって治療費が異なります。日本矯正歯科学会の矯正認定医などであれば、費用が高い場合もありますが、経験・技術などがあり、安心して治療が進められるかと思います。
お口の状態は各々異なります。あなたの悩み、質問を聞いた上で、お口の状態を確認し、あなたに合った適切な治療方法、治療計画を提案させていただいきます。お気軽にご相談ください。
【かみ合わせ問題】
かみ合わせが悪い状態のまま放置しておくと、咬合のバランスが崩れ、将来的に歯を失うリスクが高まります。歯を長持ちさせるためにも、かみ合わせはとても重要なのです。かみ合わせが悪いと、食事がうまくできなかったり、発音が難しくなったり、顔に歪みが生じることもあります。さらには、かみ合わせのずれを、全身を使ってバランスを取ろうとして、身体自体に歪みが起きることもあります。他にも、歯並びがデコボコしていることで、汚れが溜まりやすくなり、虫歯や歯周病になりやすくなります。歯並びの悪さは、見た目だけの問題ではなく、健康にも影響するすることがわかります。噛み合わせをよくすることは、歯の長持ちはもちろん、全身の健康にも大きな価値があるのです。
【不眠症】
歯並びの悪さから、歯ぎしり、食いしばりなどの症状を引き起こして、顎や全身に力が入り、安眠が妨害されます。また、脳に送られるかみ合わせの信号が偏っていると、脳が活動し常に起きた状態になってしまい、結果眠ることが出来ずに不眠へつながります。このように、歯並びが悪いことが原因で、不眠症になる症例もあります。
【視力の悪化】
歯並び、かみ合わせが悪いと、眼球を包む骨に刺激が集中してしまい、それが眼球を圧迫して仮性近視となってしまうことがあります。この状態を治療せずに放置していると、近視の状態が慢性化してしまい、真性近視に発展することがあルため、注意が必要です。
【消化不良・肥満】
歯並びの悪さから、食べ物をしっかり噛まずに飲み込んでしまうため、消化不良になったり、噛むことで送られる脳への刺激が少なくなり、脳が満腹感を得られず食べ過ぎることで、肥満を導きます。
【高血圧】
歯並びが悪いことから、特定の歯だけが噛み合っていると、偏った歯の使い方となり、そのことが首の筋肉を圧縮させ、動脈を圧迫します。結果、血液の循環が悪くなることで心臓に負担がかかり、高血圧を招いてしまうことがあります。
このように歯並びが悪いと、体の健康に影響が出ることがあるので、少しでも早く歯医者へ相談して矯正治療を受けましょう。
【生理的口臭】
老若男女だれにでもある自然な口臭のことです。よく言われることとして、起床時の口臭が気になるのは、生理的口臭です。生理的口臭が強くなる大きな要因として「口呼吸」が挙げられます。特に睡眠時に口呼吸をしていると、口腔内が乾燥し、起床時の口臭が強くなりやすいのです。また睡眠時は殺菌性のある唾液の分泌量も減少するので、口呼吸が原因で免疫力が下がり、風邪やインフルエンザなどにもかかりやすくなります。口呼吸が原因で起こる不調として他に、扁桃腺肥大、睡眠時無呼吸症候群、アトピー性皮膚炎、鼻づまりなどがあり、なるべく意識的に鼻呼吸をすることが大切です。鼻呼吸が日常的にできれば口臭も気にならなくなるでしょう。唾液の分泌が少なくなることで発生する口臭は他に、空腹時や、緊張した状態などがあります。
【病的口臭】 病気が原因で発生する口臭は大きな問題でしょう。胃、腸など内臓消化器系の病気から発生する口臭や、虫歯で穴が開いており、歯茎が腫れていることから発生する口臭などありますが、もっとも口臭の原因となりやすいのが「歯周病」です。歯医者できちんと歯科治療、歯周治療をすることで、口腔環境が大きく改善し、口臭を抑えることが出来ます。口腔トラブルで発生する口臭を紹介しましょう。
歯と歯茎の隙間には歯周ポケットがあります。歯周病が進行すると、この歯周ポケットがどんどん深くなり、そこに歯垢(プラーク)や歯石が溜まります。これは通常の歯磨きでは取り除くことはできません。硫化水素やメチルメルカプタンなど、歯周病を引き起こす細菌が、歯周ポケットに溜まった歯垢などをエネルギーとしてガス(揮発性硫黄化合物)を生成します。これが歯周病による口臭の原因です。歯周病の進行は、細菌が口臭となるガスを出し続けるために、最高の環境を与えることになるのです。また、歯周病が進行して症状が重くなると歯槽膿漏となり、膿による口臭も深刻なものとなります。
虫歯が進行し、虫歯菌が歯の根っこまで到達すると、その先にある歯周組織が膿むことがあります。そうなると重度の歯周病と同様に、膿による口臭が発生します。また、保険診療で取り付けた古い金属の詰め物や被せ物も、歯垢が詰まったり虫歯が再発する可能性があり、それらが口臭の原因となっていることがあります。
こちらは生理的口臭の原因となるものです。舌苔とは、舌の表面についた白い苔のようなものです。これは何かご存知でしょうか?舌苔は、食べ物の残りかすや、ご自身の口腔内の古い細胞、色々な細菌などが、舌に付着したものです。舌苔が全くない人はいませんが、舌苔が増えると口臭を引き起こします。
舌苔が増える大きな2つの原因として、食べ物をしっかり噛まず飲み込んでいることと、唾液の分泌量が少ないことが挙げられます。逆に言えば、食べ物をしっかり噛んで飲み込むことで、人は食事中に無意識に舌を綺麗にしているのです。また、しっかり噛むことは唾液の分泌量も増えます。唾液は舌を綺麗にするだけでなく、口臭の原因となる細菌の活動を抑制する効果もあります。
口臭の原因となる歯周病や虫歯の発生を抑えるために、朝昼晩の食後の歯磨きをしっかりしましょう。中でも、夜の寝る前の歯磨きが最も重要です。夜は殺菌性のある唾液の分泌量が減り、歯周病菌、虫歯菌が口腔内に増えます。また、口呼吸している方は、寝ている間に口の中が乾き、状況が悪化します。寝る前はしっかりと口の中を綺麗にして、細菌のエネルギーとなる食べかすなどを口腔内からなくす必要があるのです。朝は、睡眠時にどうしても細菌が繁殖して増えているため、口臭が気になる場合があります。しかし、朝も夜も歯磨きで繰り返し綺麗にすることで、口臭を抑えることが出来るようになります。
また、ドライマウスも唾液の分泌が少なくなり、口臭を助長します。ドライマウスは口臭以外にも様々な弊害があります。ドライマウスが重症になると、感染症や嚥下機能低下とのリスクも高くなるため、口腔内科など、歯科医院以外の医療機関での受診もお勧めします。
当院では、唾液検査を実施して、患者様の虫歯や歯周病のリスクを確認しています。唾液検査の中には、口臭測定の基準となる唾液中のアンモニアの多さも検査項目に含まれています。そのため、ご自身の口臭具合などを参考にすることができます。口臭の話題は、テレビや雑誌でもよく見かけますし、お口の臭いは誰でも気になります。しかし過敏になって自分の口臭を心配し過ぎると、ストレスにつながります。あなたの口臭のタイプや状態、適切な治療法を正しく知ることが何よりも大切です。
口臭対策のために、歯周病や虫歯にならないよう、毎日しっかりと歯を磨くことはとても大切なことです。しかし、歯の隙間や歯周ポケットに入った歯垢、歯石、バイオフィルムなどは、通常の歯みがきでは取り除くことができません。市販の薬用成分が入ったマウスウォッシュ(口内洗浄液)を使えば、一時的には口臭に対する効果がありますが、歯垢除去力が強いわけではないので根本的な解決にはなりません。そのため、歯周病や虫歯の予防には、歯科医院の設備で歯科医師と歯科衛生士による、定期的な検診と予防ケアが必要となってきます。当院の予防歯科では、これらを特殊な器具と技術により取り除き、日々の歯ブラシの使い方や歯磨きについてもアドバイスをさせていただいております。小児歯科や、矯正歯科を受診されているお子様にも、対応した治療内容となっておりますので、ぜひ予防歯科もご利用ください。
特に歯周病は、認知症や糖尿病など、全身疾患と大きく関係するため、予防歯科による生活習慣の改善で計り知れないメリットをもたらします。また妊娠中の女性は、ホルモンバランスの乱れから歯周病になりやすいので、胎児のためにも歯科医師による歯科検診で口腔内の状況を定期的にチェックすることも重要です。
親知らずとは、前歯から数えて8番目にあたる、奥にある最後の歯を指します。親知らずは智歯(ちし)とも呼ばれます。
永久歯が生え揃ったあと、20歳前後から親知らずが生えてくる場合が多く、歯ぐきの中で横向きに生え、出てこないこと(水平埋伏歯)もあります。また親知らずは、もともと生えるためのスペースがあまりなく、真っ直ぐ生えないことで、上下で噛み合わせていないことが多く、歯ブラシが届きにくいので虫歯になりやすい歯です。そのため、虫歯になって腫れて…と何度か繰り返していると抜歯をすすめられることもあります。
親知らずが下側の顎で横向きに生えてしまっている場合、手前(隣)の臼歯を圧迫して歯並びを悪くしたり、歯並びの悪さから虫歯の原因にもなるため、抜いた方が良いと言えるでしょう。
親知らずを抜くことは、怖い、痛いなどの恐怖感から、マイナスの印象を持たれる方も多いのですが、大きなメリットがありますので、紹介いたします。
親知らずは必ず抜かなければいけない、ということはありません。ただ、横向きに倒れて生えること(埋伏歯)が多く、上下で噛み合っていないと歯としての役割を果たせず、汚れの残りやすさから歯周組織が炎症を起こして、歯ぐきが腫れて膿んでしまう原因にもなる歯です。歯としての機能がほぼ果たせず、親知らずがあることでお口にとってデメリットが多いと判断された場合、歯医者から抜歯をすすめられるでしょう。
しかし近年、再生医療が進化し、歯を失った部分へ親知らずを移植することができる方法もあります。(移植の適応は、奥歯のみと制限はあります)その時のために、親知らずを残しておくという選択肢もあります。
あなたが妊娠されている場合、麻酔なども使うため、親知らずの抜歯は避けたいところです。それでも抜歯をご希望される場合、少なくとも安定期に入ってから抜歯がいいでしょう。この場合、局所麻酔は大丈夫ですが、抜歯後の痛み止め、炎症止めの鎮痛剤などの薬は注意が必要です。妊娠中の親知らずの抜歯を避けるための予防法として、親知らず周辺が腫れないように、定期的な歯科衛生士による歯肉炎、歯周病の予防ケアと、日頃からご自身でしっかり歯磨きと、歯垢をキチンと取り除くフロスなどのケアが大切となります。
本来、親知らずはなくても良いとされている歯で、しっかりと生えて噛み合わせて使用できる方は稀と言えます。親知らずが虫歯になった場合、繰り返し虫歯になるリスクがあるので、早めに抜歯の選択となります。しかし、反対の歯と親知らずが正常に噛んでいる場合は、虫歯を詰め物で根管治療(抜髄治療)をし、歯冠に銀歯などの修復物を被せるなど、歯科治療をすることも可能です。
また、親知らずは虫歯以外に、歯周病の進行にも大変影響します。歯周病予防のための歯磨きが十分ではないと、親知らずの下に歯周病菌などが入り、親知らずの違和感から始まり、炎症、激痛を引き起こし、歯茎が腫れます。悪化すると歯を支える周囲の顎の骨を溶かしてしまうこともあります。親知らずが原因で上顎が膿み、上顎洞まで感染している場合は少し厄介です。
また親知らずに止まらず、健康な他の歯にも影響を与えるという意味で、歯周病も非常に怖い疾患です。下顎の親知らずが横向きに生えて出てこず、顎内部の神経や太い血管の側に接する位置にある場合、抜歯後に麻痺などのトラブルが起こることがありますので、歯科口腔外科にて口腔外科専門医による抜歯治療が安全です。
親知らずは、もともと生えるためのスペースがあまりなく、ほとんど真っ直ぐ生えないことはありません。斜めや横向きに生えてきた親知らずは、他の歯を圧迫しながら生えることがあり、噛み合わせに大きな影響を与えることがあります。そして、噛み合わせのバランスが崩れると、顎に負担が出たり、顔の周りの筋肉が正しく機能せず顎関節症になったり、こめかみなどの頭痛の原因になることもあります。夜に急激な痛みが出た場合は、患部の場所を冷やし、ロキソニンなどの消炎鎮痛剤にて痛みを抑え、翌朝にかかりつけの歯医者へ相談しましょう。親知らずがあることで歯並びの悪化を促し、最悪の場合歯並びだけではなく、顔全体の印象まで変化させてしまう可能性があるので、注意が必要です。
【親知らずの抜歯は当日中に完了する?】
親知らずの状態を検査をして、どの様に抜くのかを検討する時間は必要ですが、抜歯をする日が決まると、抜歯自体は1日(数時間)で完了することができて、何度も通院することはありません。抜歯後は、縫合した場合には糸を抜く(抜糸)ための来院や、翌日に消毒のための来院をお願いすることもあります。抜歯日は余裕があるスケジュールで歯医者と相談して決めましょう。
【痛みの少ない抜歯方法】
親知らずがきちんと生えている場合、抜歯はさほど難しくもなく、痛みができるだけ出ないよう抜歯をすることが可能です。また、親知らずが横向きに生えていて神経を圧迫している場合、頬まで腫れたり、ある程度は痛みが出る可能性があります。親知らずが噛み合わせていなかったり、親知らずが虫歯でボロボロになっている場合も、早めに抜歯をする方が良いでしょう。風邪などで体調を崩している時に抜歯をすると、夜中でも顔や顎が腫れやすくなりますので、抜歯をする時は、なるべく体調を整えて臨みましょう。
【抜歯後の注意点について】
抜歯後は、飲酒や激しい運動は避けましょう。血流のめぐりが良くなる行動をすると、抜歯窩の血餅が取れて、ドライソケットと呼ばれる状態になり、ズキズキと痛みが出たり、出血や、腫れやすくなってしまうので、熱いお風呂も避けてシャワー程度で当分過ごすことをお勧めします。
また抜歯時に麻酔を使うため、食事がしづらいなどの影響が出る可能性があります。刺激の強い食事も抜歯の傷に触りますので、注意しましょう。また顎関節まで炎症が広がっていると、抜歯後に同様に症状が出ますので注意が必要です。
【抜歯後は腫れるのか?】
親知らずがほとんど出ていない場合には、歯茎を切開して抜歯するため、ある程度は腫れる可能性もあります。しかし、1日~3日程度で腫れが落ち着くことががほとんどです。抜歯によって腫れるか腫れないかは、親知らずの状態と個人差によります。抜歯後に口腔外科医に処方された薬は、必ず飲み様子を見ましょう。
【費用について】
痛みがある親知らずの治療は、基本的に保険治療の範囲内で行います。しかし、矯正治療やインプラント治療、美容目的になると、保険が適応できない場合もあるので歯医者へ相談しましょう。親知らずの生え方や、検査内容にもよりますが、料金は変わりますが、一般的に3割負担の方の場合、抜歯費用は3,000円~5,000円程度となります。
【実際に親知らずを抜いた知人からの紹介が有効です】
歯科医院には専門分野や得意分野で治療を行っている場合が多く、抜歯が得意な歯医者もいれば、親知らずの治療は紹介状などで大学病院へお願いする歯医者もいます。親知らずがほとんど生えていなかったり、横向きに生えている場合などは街の歯医者では対応が難しいこともあります。
そのため抜歯ができる歯医者か、時間がどのくらいかかったか、抜歯後に痛みや腫れがあったかなど、実際に抜歯をした知人がいれば話を聞いて紹介してもらいましょう。親知らずは歯根の状態、生え方によって抜歯の難易度が大きく左右されるため、知人と同じ状況にはならないかもしれませんが、知人の紹介で治療すると安心です。
【インプラントなどの外科処置に長けているか】
インプラント手術を多く行っている歯医者の場合、抜歯のための設備が整っていいます。手術スペースとして個室のクリーンルームがあると、その空間は清潔で感染防止になり、抜歯も安心して受けることができます。そして、インプラント手術を行う場合に、滅菌に力を入れている歯医者も多いので、その点でも安心です。またインプラント手術を多く行っていると、外科手術を得意としていることが多いですし、インプラント手術は知識と経験と技術が必要な治療なため、対応症例が多いと抜歯も安心して任せることができるでしょう。インプラントは新しい技術が日々進化している分野なので、学会などにも参加していたり、色々な基準をクリアして認定されるインプラント認定医を持っている歯医者は、広い知識を持って勉強しているポイントの1つになります。
さらに、大学などで口腔外科を専門に学んでいる歯科医師は、たとえ非常勤の歯科医師でも抜歯を得意としている可能性は高いです。
【情報提供などをホームページでしっかり行っている歯科医院を選ぶ】
歯科医院のホームページを確認すると、歯医者それぞれに得意とする分野が紹介されていますので、抜歯ができるかポイントの目安となります。
【糖尿病】歯周病が進行すると糖尿病が悪化し、逆に歯周病が改善されると、糖尿病も良くなることが、近年の研究で分かってきています。
【心臓病】お口の中の歯周病菌が、心臓まで行き感染すると、細菌性心内膜炎(感染性心内膜炎)を引き起こす可能性があります。
【脳梗塞】心臓や他の動脈からプラーク(歯垢)が血流に乗り飛んできて、動脈硬化を引き起こしたり、細くなった脳の血管を詰まらせ脳梗塞を起こします。
上記の疾患は、歯周病予防(歯周病治療)で進行を抑えることが可能です。日頃の歯磨きももちろん、歯医者での検診も大切です。歯周病検査では現在の歯周ポケットの深さなどを調べ、レントゲンから歯周組織の状態を把握して、今の歯肉炎、歯周炎の状態がどの程度(初期歯周病~歯槽膿漏)かを判断した上で、各個人にあった歯磨き粉、歯ブラシ(歯周病用歯ブラシ)、歯間ブラシを選び、それぞれの使い方や前歯の裏の磨き方を指導します。定期的な歯のメンテナンス(歯周治療)で歯石除去を行い、歯肉を良い状態に改善し、大切な歯を長持ちさせていくことが歯周病と関連する生活習慣病の改善方法となります。
治療法の選択肢として、薬で症状を改善させる歯周内科の治療、場合によっては歯周外科手術を行うこともあります。これらの治療法は選択した場合、歯医者ごとに専門分野があるため、事前に調べてから相談しましょう。
歯周病は怖い病気ですが、軽度歯周炎の段階で早期治療ができれば、ケアの頻度や治療法によって完治する可能性が高いです。一方で中度歯周病、重度歯周病と進行すると完治が難しくなるため、できるだけ早い段階での歯科検診、ケアをおすすめします。
歯ぐきがよく腫れる、血が出る、歯がぐらついてきた…などの症状はありませんか?これは歯周病の代表的な症状です。このような症状がある時は、早めに歯医者へ相談しましょう。
歯周病は、ただ歯ぐきが腫れるだけの病気ではありません。歯周病の怖いところは、痛みが出ず、どんどんと歯ぐきの中の骨(歯槽骨)を溶かし進行することです。ほおっておくと、軽度歯周炎から重度歯周炎となり、歯がぐらついてきて、歯を失うことになります。
日本人が歯を失う一番の原因は、実は虫歯ではなくて歯周病です。歯肉の炎症は痛みが出ないため、自覚症状がないまま病気が進行してしまうことが、歯を失う大きな要因でしょう。腫れなどで気がついた時には、かなり症状が悪化していることが多いです。また近年歯周病は、糖尿病、心臓病、脳梗塞などの全身疾患と密接に関係していることが分かりました。つまり、あらゆる病気の原因が歯周病と言えるのです。
予防歯科は、歯科治療の中で一番大事で基本となるべき治療です。生涯ご自身の歯で噛み続けられるように、定期的にプロによるお口の中のチェックとクリーニングを受けていただき、虫歯や歯周病を予防、早期発見へつなげます。もし虫歯や歯周病を発見しても、自覚症状がないような初期段階から治療を開始できますので、歯への負担が軽減し、短期間での治療が可能です。短期間での治療は、患者様の経済的負担も少なくて済みます。
患者様自身で虫歯、歯周病などが予防できるように、日頃のセルフケアについても、しっかりとアドバイスいたします。患者様が心身ともに健康でいられるよう、サポートしていきます。
お口の中は清潔を心がけていても、生活環境の変化や加齢など、様々な要因により、口腔内の状況は常に変化していきます。定期検診では、歯と歯ぐきの状態を診て、虫歯の有無、歯周病のチェック、治療後の歯の経過観察など、その時の口腔内全体を確認し、小さな変化を見逃さず、歯のトラブルにすぐに対応いたします。また、日常でも予防が継続できるように、患者様の今の口腔状態に適切なお手入れ方法も指導いたします。
ご自身の歯は健康だと思われている方、治療が完了して歯医者から遠のいている方、このような方も含め、すべての方にとって定期歯科検診は重要です。まずは歯医者へお気軽にご来院ください。
日常の歯みがきだけでは、歯と歯肉の間に溜まったプラーク(歯垢)や歯石(歯垢が石灰化して硬くなったもの)をきれいに落とすことはできません。そのような落としきれない歯の汚れを、専用のクリーニング機器を使い徹底的に除去することをPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)と言います。PMTCをすることで虫歯・歯周病を予防します。
機器を使って汚れを落とし、歯の表面を研磨剤で磨いて滑らかにし、プラーク(歯垢)がつきにくくなります。PMTCを継続することで、歯肉が引き締まる効果もあります。コーヒーやタバコのヤニなど歯の表面の着色も、ある程度であれば落とすことが可能です。痛みもありませんので、定期的に行ないましょう。
歯科医院でプロフェッショナルのケアを受け、口腔内がきれいになっても、その後のケアを怠ると意味がありません。清潔な口腔内を継続的に保つため、ご自身による正しい歯みがき(ブラッシング)が重要となります。歯ブラシの持ち方、歯の磨き方、生活習慣に合わせたブラッシングのタイミング、やるべき回数など、患者様におひとりおひとりに合わせてしっかりと指導いたします。
また、「唾液検査」も行います。唾液検査では、唾液の量や、口腔内が歯が溶けやすい酸性になっている時に唾液が中和する力がどれほどか、虫歯菌の数などを調べることが可能です。虫歯に対するリスク要因を把握し、より具体的に患者様の虫歯の予防方法を考えていきます。虫歯や歯周病になりにくい清潔な口腔環境を保ち、お口の健康を歯医者とともに守りましょう。
入れ歯が合わずに不快な思いをされているのに、毎日我慢をされていないでしょうか?入れ歯が合わないと食事も会話も楽しめなくなり、ストレスがたまる一方です。
食べ物などを噛んだ時に痛みを感じたり、入れ歯を入れているだけで歯ぐきに痛みがあったり、入れ歯の床部分が口腔内の粘膜や歯ぐきに擦れて、傷ができ口内炎になったりなど、入れ歯のトラブルに悩まされていませんか?
そのような問題が起きている場合、今の入れ歯がお口に合っていないことが原因の可能性があります。入れ歯が合っていれば痛みなく、快適に毎日の生活が送れるものです。入れ歯が合っていないと、入れ歯を装着するだけで痛み、入れ歯自体を拒否してしまい、食事がままならなくなります。これは食障害と言います。
加齢とともに顎の骨が減少し、歯ぐきが痩せ、入れ歯との間に少し隙間ができた場合は、義歯粘着剤(安定剤)の使用や、内面(粘膜面)にリベースと呼ばれる裏打ちで隙間を埋めることが可能です。(クッションタイプの柔らかい裏打ちの材料もあります)。
日常的に歯ぎしりをされる方は、人工歯もすり減っていき、噛み合わせの高さ(咬合口径)も低くなることから、顔にシワが出て、見た目が老けてしまいます。
また顎のズレなどで、噛み合わせが元々合っていない場合、きちんとした噛み合わせの入れ歯を作る必要があります。しかしズレた噛み合わせを長い間でし続ける事で慣れてしまい、正しい噛み合わせで噛むことが難しくなっている高齢者の方で多くいらっしゃいます。この場合、治療用義歯にて、正しい噛み合わせを探していき、安定してきたら、その噛み合わせの位置で、新しく入れ歯(最終義歯)を作ります。
合わない入れ歯を入れ続けることで、歯肉に傷が出来た場合、骨粗しょう症の患者様でBP製材と呼ばれる薬を服用されている方は要注意です。この薬を飲んでいると、歯肉の傷が原因でコツ壊死がおこることもあります。様子見で我慢をせず、できるだけ早くかかりつけの歯医者へ行きましょう。
入れ歯が合わないため、使わずにそのままにしておくと、残っている歯に大きな負担がかかります。その負担が歯へのダメージとなり、残っている歯の寿命を短くし、徐々に大切な歯を失っていきます。そして、残っている歯は徐々に動くため、入れ歯が徐々に合わなくなります。入れ歯でしっかり噛むことで、残っている歯への負担を軽くすることができ、結果として歯が長持ちするのです。
また、噛めないからと入れ歯を使わずに、栄養を流動食、ゼリー食などに頼っていると、痴呆症になりやすくなったり、病気になりやすくなったりと、健康寿命を短くしてしまいます。
入れ歯が合わずに痛い、安定しない、すぐに落ちてくるなどお困りでしたら、すぐに歯医者へご相談ください。
【入れ歯が合わず痛い】入れ歯が、口腔内の粘膜に強く当たっている可能性があります。入れ歯(義歯)の調整が必要です。
【安定しない・すぐに落ちてくる】顎堤が骨吸収をしたために、入れ歯が安定しなくなったり、すぐに落ちてくるようになったら、骨が痩せていることが起因となるため、義歯安定剤をつけるか、粘膜面に裏打ちをする必要があります。
上記以外にも入れ歯が古くなり、様々な問題や悩みを抱えているのならば、新しく入れ歯を作り直す必要もあります。しっかり合う入れ歯を作るには、歯科医師の型取りの上手さや入れ歯の調整技術だけでなく、歯科技工士の技術も重要です。入れ歯のお悩み、気になることを歯医者にしっかり相談しましょう。
とある歯科で、保険適用で入れ歯を作ったが、全然合わない。もしかして歯医者の腕が良くないのか、もしくは自費治療の金属床で作れば、いい素材を使い歯ぐきにぴったり合うよう、精密に入れ歯を作ってくれるのではと考え、別の歯科医院へ。自費で新しく金属床の入れ歯を作ったが、やっぱり合わない…
このようなケースが最近増えています。この場合、保険適用の入れ歯(保険診療)なのか、保険外の金属床義歯(自費診療)なのかは問題ではないと感じます。なぜなら最近の歯医者は、保険適用のレジン床義歯の作成も、以前と比べ精密に入れ歯を作っています。。また、小さな部分入れ歯なのか、大きな入れ歯(総義歯)なのかという問題でもないでしょう。入れ歯そのものは、しっかり適合しているけれど、違和感、異物感が強くて口内に入れていられない、そのために入れ歯が合わないと感じる方が増えています。このような方は、入れ歯という治療方法そのものが合っていないのです。そうなれば、入れ歯以外の解決策を探さなければなりません。2つの治療方法をご紹介しましょう。
【1.ブリッジ】歯が無い所の両隣の歯を削り、橋のように被せ物を繋げる治療方法です。両隣に歯が残っていれば、対応が可能となります。しかし、歯の無い所が多かったり、周囲の歯茎が痩せてブリッジを支えられる状態ではなかったり、片側だけしか歯が無い場合は、ブリッジはできません。
【2.インプラント】歯の無い所に、人工の歯を入れる治療方法です。しかし歯周病が進行しており、インプラントを入れる部分の顎の骨が悪い状態の時は適していません。他にも骨粗しょう症、心疾患、糖尿病などの持病のある方も難しい可能性があります。入れ歯が合わないが歯ぐきや顎の骨の状態が良い方、また以前のように美味しくご飯を食べたいと思われている方、残っている歯をなるべく長持ちさせたい方、健康寿命をのばしたい方は、インプラントに適しているタイプです。
歯が抜けたままの状態で放置していませんか?「入れ歯を作ったが合わず、入れ歯を使っていない」「入れ歯も何もせず、抜けた状態のままにしている」このように歯が抜けたままにしておくと、『歯が無い所と噛み合おうと、歯が出てくる』『歯が無い所に、隣の歯が倒れてくる』という弊害が起こります。
歯が抜けたままの状態で、口の中の写真やレントゲン写真(エックス線写真)で経過を診ると、年齢と共に、徐々に噛み合わせが悪くなっていくことが分かります。こうなると、元の状態に戻すことが困難になります。歯が倒れてきた場合は、矯正治療が必要となるので費用がかかり、上下の噛み合わせが悪いままだと、噛み合わせが強く当たる歯に大きな負担がかかり、その歯はやがて痛みが出て、ダメになります。このように歯が無いことで、負の連鎖が起こり、健康だったはずの歯も徐々になくなってしまうのです。
また子どもの頃に、乳歯が先天性欠如で歯が無く、大人になっても歯が無い場合も同じです。歯が無いことで、口の周りにしわができることが悩みとなり、気力や笑顔がなくなる方もいます。歯が無いと、十分に食べられない食障害を引き起こすこともあります。このようなことになり、後悔することがないように、早めに歯医者で対処する必要があります。
それでは歯が抜けた時の治療方法を紹介します。
補綴治療の種類 | 入れ歯 | ブリッジ | インプラント |
---|---|---|---|
概要 | 取り外し可能な治療方法 | 歯が無い所の両隣の歯を削り、橋のように被せ物を繋げる治療方法 | 歯の無い所の顎の骨に人工歯根を埋め込み歯を被せる治療方法 |
メリット |
|
|
|
デメリット |
|
|
|
歯が抜けた時の補綴治療には、それぞれ長所と短所があり、どの治療方法を選択しても定期的なメンテナンスが必要となります。口の中の状態や、健康状態で、適した治療がおひとりおひとり変わります。レントゲン写真や、CTなどできちんと診断し、歯を失った原因を鑑みながら、あなたの状況に合わせて治療方法をご提案します。一度ご相談ください。
お父様・お母様と一緒にお子様の歯を守りたいと考えています。
当院では、キッズスペースや待合室をはじめ各設備でお子様がリラックスできる環境を整えております。
お子様の性格やお父様・お母様のご要望、お悩みなどを事前にお伺いし、可能な限りご要望に添うよう努めています。
歯科治療は、お子様をいかに怖がらせず・嫌がられずにできるかが、質の高い治療を提供できるか決定する大きな要素になります。
様々な気遣いやコミュニケーションをとり、お父様・お母様はもちろんお子様との信頼関係も構築して参ります。
やはり子供はアイスクリームやクッキーなど、甘いお菓子が好きなことがほとんどです。
しかし、そのようなお菓子や飲食物に含まれる糖分が細菌によって酸に変えてしまい、虫歯を促してしまいます。
また、乳歯自体も永久歯と比べると虫歯になりやすいため歯のため、乳歯が生えてきてからできる限り早く虫歯予防に努めることが重要です。
寝る前や朝の歯磨きはもちろんのこと、定期的な通院で虫歯のチェックをしたり、クリーニングしたりすることでお子様の歯や身体の健康を維持することに繋がります。
-歯磨き指導
お子様の虫歯予防で重要なことは、日々しっかり歯を磨くことです。
既に自分で磨くことができるお子様には直接歯磨きのより良いやり方を指導し、まだお父様・お母様の手伝いが必要なお子様には、お父様・お母様にも歯磨きの正しいやり方を指導します。
子供はどうしても歯磨きを嫌がることが多いので、日々の生活の中で楽しく・きちんと歯を磨けるような雰囲気作りをお手伝いします。
-フッ素塗布
フッ素には、歯質をより強くし、虫歯になりにくくする効果があります。
乳歯や生えてきたばかりの永久歯は、特に虫歯になりやすいものです。
その対策として、フッ素を塗ることで虫歯の原因になる細菌から歯を守れるようにしていきます。
-シーラント
口内の深いところ、例えば奥歯の噛み合う部分などは歯ブラシが届きにくく、磨き残しになりやすいため虫歯にもなりやすい部位のひとつです。
このような箇所に対して、プラスチックで填塞する治療方法を「シーラント」といいます。
歯ブラシが届きにくい奥歯の溝などをシーラントで埋めることによって、汚れがつきにくくなり結果として虫歯を防ぐ効果を期待できます。
特に生えたばかりの永久歯には、非常に高い効果を発揮します。
当院では、子育て中のお父様・お母様のために様々な工夫を行っています。
子育て中で、以下のようなお困り事はありませんか?
こういったことでお困りの方は、是非当院へお任せください。
当院ではお子様がいても安心して治療をお受けいただけるよう、待合室の一角に一目で分かるキッズコーナーをご用意しています。
お子様が退屈したり、さみしい思いをしないように工夫をしています。
もちろんお父様・お母様の診療中に、お子様の歯科診療や予防歯科など親子で一緒に診察することも可能です。
急に歯が痛くなった場合には、まずはお気軽にお電話をいただければと思います。
受付スタッフが現在の医院の来院状況や診察状況などをお伝えして、お子さんを連れてご来院されやすい状況かをご案内いたします。
また、当院では23台分の広い駐車場を保有しておりますので、お車でのご来院もしやすい医院です。
さらに近くにはコストコやソフィアモール、きんめい近隣公園など親子でお買い物やレジャーが楽しめるスポットが多くございますので、治療の後にはそのような場所へお子様をお連れになると、お子様もご来院するのを楽しみにしていただけるのではないかと考えております。
子育てが原因で、本来行うべき治療を受けられないお父様・お母様を少しでも減らし、安心してお子様とご来院いただき、しっかりと歯の治療していただければと思います。
歯の治療だけではなく、育児のお手伝いができ、地域社会に少しでも貢献できれば大変うれしく思います。
お子様の「歯医者さんは怖いところ、痛いことをされるところ」というような悪いイメージを払拭し、通いたくなる歯科医院をスタッフ一同作ろうと心掛けています。
当院の歯科医師や歯科衛生士にお子様が「会いたい!」と思っていただけるよう日々意識し、心掛けておりますので、お父様・お母様の診療中はもちろんお子様の歯科治療を行う際にも抵抗なくスムーズに治療行為を行えるような信頼関係を作ることができるように努力してまいります。
また、様々な事情でどうしてもご来院いただくのが難しい場合もあるかと思います。
そのような方のために、当院では訪問診療も行っておりますので、医師がお伺いすることも可能です。
まずはお気軽にご相談くださいませ。
歯のかみ合わせが悪いことによって、様々な症状が引き起こります。
例えば、身体の症状(肩こりや身体のしびれなど)、筋肉の緊張、顎の痛み・口を開けにくいなどの症状が噛み合わせに由来します。
これらのような症状がある場合、当院では精密検査を行います。
精密検査の結果が出た後、かみ合わせが原因で症状が引き起っていると考えられる場合には、顎関節の位置やかみ合わせの高さなどを確定するためのマウスピースを作成します。
このマウスピースを基本的に食事以外の時に装着していただき、2週間程度経過を観察します。
その後、再度かみ合わせの位置を確認するための検査を行います。
これによってかみ合わせの状態が改善され、症状の緩和や顎の動きが円滑になってきた段階で、またかみ合わせのチェックを行います。
その際、歯がぶつかっていて邪魔になっている箇所の調整を行います。
このような状態で特に問題なく経過できれば、以降は定期的な検診となります。
症状や噛み合わせが改善しない、または現在の状態を維持するための治療が必要になる場合があります。
その場合には、治療方針を矯正治療やかぶせ物の治療に移行します。
これらによって改善されたかみ合わせを維持するために、その後も定期検診を行い健康な状態を維持します。
具体的には、以下のような検査を行います。
歯並びが悪い(不正咬合)要因は、家系的な遺伝によるものと、環境的なものに分けることができます。
どこまでが遺伝で、どこからが環境的なものかを明確に区別することはできませんが、どちらの場合でもかみ合わせと年齢に応じた治療が可能です。
下顎が後退している(上顎前突)・受け口(下顎前突)などは、基本的に遺伝要素と環境要素が組み合わさってそうなったものです。
環境的な要因で多く見られるのは、歯と顎の大きさのバランスが合っていないことから引き起こる乱ぐい歯(歯のガタガタ)です。
また、歯並びに悪影響を引き起こす環境的な要因のなかに、口呼吸や指しゃぶり、爪をかむ癖や頬づえをつく癖などがあります。
受け口(下顎前突)などは、親知らずが前に生えている歯を後ろから押してしまい、その結果下顎の成長を促してしまう場合があります。
このように上下の顎がアンバランスな状態で成長してしまうと、顎の関節や周囲の筋肉のバランスにまで悪影響を及ぼします。
そのような状態で長い時間が経過したり、全体のバランスを考慮せずに歯科治療を行ってしまうことで、そのバランスがさらに崩れてきます。
バランスが崩れて引き起る結果として、身体の諸症状や顎の痛みとなって現れてきます。
このようなことを防ぎ美しく整った歯並びにするためには、乳歯から永久歯への生え変わりや、先述のような習慣や癖を行わないようにすることが重要になってきます。
また、もしこの時期に歯並びやかみ合わせを治療せずに経過してしまった場合でも、今の身体の状態に合った適切な治療を行えば、美しい歯並びにし、身体も健全になります。
当院では、通院が困難な方のために歯科医師がご自宅などに訪問して診療する訪問診療を行っています。
様々な理由によりご来院することが困難な患者さまを対象に、ご自宅などへお伺いして歯科治療を行なうことを訪問診療といいます。
高齢で介護が必要な方や身体が不自由な方など、一人で外出することが難しい場合は歯にトラブルを抱えていても我慢してしまうケースが多々あります。
そのようなお困りごとを抱えていらっしゃる少しでも大勢の方に歯科診療を受けていただくため、当院では松井山手、八幡、京田辺、京都市、伏見、長尾、枚方、樟葉など、広範囲に渡り訪問診療を実施しています。
また、患者さまのかかりつけの内科医と連携をとって、将来かかりうる症状なども考慮しながら綿密な治療計画を立てますので、安心・安全な治療をご提供できます。
これから高齢化が進む社会において、訪問による口腔ケアを重視し当院は訪問診療にも力を入れていきます。
介護が必要な高齢の方や身体が不自由な方は、運動する機会が少ないため身体機能が低下する場合が多いです。
そういった理由により、摂食・嚥下障害などの症状が引き起ることも多く、お薬が飲みづらくなったり、食事を楽しめなくなったりしてしまいます。
そうした症状を緩和するために、当院では訪問診療では噛み合わせの調整も行なっています。
咀しゃく能力を高めることで、しっかり噛んで食事ができるようになり、食事を楽しむこともできるようになります。
さらに、呼吸をコントロールする力もついてくるので、食事を飲み込むことも楽になります。
奥歯などを喪失したまま放置していると、全体の噛み合わせが悪くなります。
噛み合わせが悪い状態になっていると、全身に力が行きわたらず、背筋がまっすぐに維持することができません。
特に認知症の方の場合は、転倒しそうにになった時などに体の力が入らず、骨折など怪我をする危険性が高まります。
より良い噛み合わせに調整することで、咄嗟に力を入れられるようになったり、バランス感覚が改善して転倒する回数が減少していきます。
訪問診療では、下記の通り医療保険が適用されます。
後期高齢者の方(75歳以上の方)
1割自己負担
※現役並所得者の方は3割自己負担になります。
前期高齢者の方(65~74歳の方)
70歳から74歳までの方は、1割または2割自己負担になります。
障がい者の方、生活保護を受給されている方
各市町村の減免と同じ取り扱いになります。
一般の方
一般の医療保険の自己負担と同様になります。
※高額医療費の自己負担限度額を超えた場合は、払い戻しが受けられます。
訪問診療は、基本的には保険診療が中心ですが、患者さまの症状・患部の状態によっては、自費診療をおすすめする場合もございます。
最終決定をされるのは患者さまとそのご家族さまなので、ご納得いただけるまで充分にご説明・話し合いを行います。