支台歯とは
歯科治療を受けていると、ときどき支台歯(しだいし)という言葉を耳にすることかと思います。日常生活ではあまり耳にするものではありませんので、どんなものなのかイメージしにくいことでしょう。ただ、歯科治療においては非常に重要なものなので、是非とも詳しく知っておいてください。
1.支えとなる歯
支台歯とは、文字通り支えとなる歯です。支台歯そのものが病気になっていることはなく、治療の対象となっている歯を支える目的で、さまざまな処置が施される歯です。ですから、支台歯そのものは至って健康なことがほとんどです。
2.ブリッジにおける支台歯の役割
支台歯が設置される最もポピュラーな症例は「ブリッジ」です。ブリッジというのは、虫歯などで失った歯を補うために装着する補綴装置なのですが、それ単独では口腔内に設置することが不可能です。なぜなら、ブリッジにはインプラントのような歯根の部分がないため、欠損部では人工歯が浮いた状態となるからです。そこで必要となるのは、両隣の支えである支台歯です。両隣の歯にブリッジを被せることによって、装置自体が口腔内で安定します。ただ、この時少なからず支台歯を削らなければならなくなります。
3.犠牲になる歯?
ブリッジというのは、喪失した歯の部分だけでなく、両隣の支台歯の部分にも人工歯を被せますので、その分だけ健全な歯質を削らなければならないのです。これはある意味で「犠牲になる」といえます。その結果、喪失歯によって生じた歯列の欠損が補われ、かみ合わせなども正常に戻っていくのです。
4.支台歯は健康でなければならない
支台歯となる歯は、基本的に健康でなければなりません。というのも、支台歯に虫歯や歯周病などがあったら、のちのち治療を施さなければなりませんよね。歯を削ったり、歯周治療を施したりと、いろいろな処置が必要になります。すると、せっかく作ったブリッジなどの補綴装置も再び作り直さなければならなくなります。また、支台歯は支えとなる歯ですので、それ自体が病弱だと、支えとしての機能を十分に果たせなくなるのは容易に想像できるかと思います。
5.入れ歯にも支台歯が必要
支台歯が必要となるのは、ブリッジの症例だけではありません。高齢の患者さまの多くが受けている入れ歯治療においても、支台歯は不可欠です。なぜなら、入れ歯もブリッジと同様、根っことなる歯根の部分が存在していないため、周りの歯に支えとなってもらわなければならないからです。ただ、入れ歯では周りの歯だけではなく、歯茎や口蓋なども支えとして利用しますので、ブリッジほど支台歯にかかる負担は大きくありません。また、削らなければならない歯質の量も比較的少ないといえます。
6.支台歯がすべてなくなったら?
支台歯に活用できる残存歯がゼロになったら、総入れ歯の対象となります。総入れ歯であれば、支台歯が必要ありません。あるいは、インプラント治療でも、支台歯ゼロの症例で適応可能です。ただ、いずれにせよ残せる支台歯は残した方が、口腔全体の健康には良いといえるので、安易な抜歯は避けなければいけません。場合によっては、将来支台歯として活用するために、親知らずを温存しておくこともあるくらいです。
7.まとめ
このように支台歯というのは、歯科治療において非常に重要な役割を果たしています。ブリッジや入れ歯という、多くの方が受ける歯科治療で活用されるのが支台歯です。この支台歯が残っているか否かで、治療方針も大きく変わりますので、何はともあれ保存できる歯は保存するに越したことはありません。そういう意味では、天然の歯はできるだけ大切に使っていきましょう。