「歯が浮く」ように感じる違和感の原因を徹底解説!!
《目次》
- 歯の周りの構造について
- 歯が浮く&痛みの原因
- ①歯周病
- ②歯根膜炎、根尖性歯周炎
- ③歯ぎしりや食いしばり
- ④疲労やストレス
- 歯が浮く違和感や痛い場合の治療方法
- ①歯周病が原因
- ②歯根膜炎が原因
- まとめ
目次
歯の周りの構造について
歯が浮く違和感や痛みの原因をご紹介する前に、まずは歯の周りの構造について解説いたします。
「歯が痛い」ということは、誰しも一度は経験があるかと思いますが、「歯が浮く」という違和感は経験がない方がほとんどでしょう。
ましてやあまり聞かない症状のため、治療ができるのか少し不安ですよね。また浮く違和感に伴って、痛みも出ている方もいることでしょう。
私たちが普段目にする白い歯は一部分にすぎず、大部分は埋まっています。歯が口の中で見えている部分を歯冠、埋まっている部分を歯根と言います。
歯は歯根の周りをいくつかの組織が取り囲む形で、生えています。あごの骨、いわゆる歯槽骨から直接生えているわけではありません、歯槽骨の中を通り、歯の中心まで伸びているのが歯髄です。
甘いものを食べたときに痛いと感じるのは、虫歯などによって歯髄へ刺激が伝わるからです。さらに虫歯が進行し、歯髄まで虫歯菌に侵され、中の歯髄が死んでしまうと、痛いと感じなくなります。ですから、痛みを感じ始めたらなるべく早く歯科医院に行くことをお勧めいたします。
歯槽骨を覆っているのが歯肉、私たちが歯ぐきと呼んでいる部分になります。
そして歯根のセメント質には、歯根膜と呼ばれる繊維性の組織が周囲にあります。
歯根膜は歯槽骨と歯根部分をリンクする役割を担っている組織です。
食べ物をかむ、食いしばるなど日常生活で歯にかかる負荷を受け止め、直接歯槽骨へ圧力がかかるのを防いでいます。
歯がふわふわする感覚や痛いと感じているケースでは、この歯根膜がカギとなっています。
歯が浮く&痛みの原因
歯の周りの構造についてはご理解いただけましたでしょうか。一般的に歯が痛いなどのトラブルというと、本体だけがクローズアップされがちです。
しかし、実際にはその周辺で発生したトラブルによって、歯が痛いとなっている可能性も捨てきれません。
この章では本題である歯が浮くという違和感や同時に発生する痛みの原因について、解説いたします。痛みの近因はひとつではなく複数個、考えられます。
「歯が押し出されるように感じる、それに痛い気がする。」
このような症状に覚えがある場合、ぜひ参考にしていただければと思います。
①歯周病
歯が浮く違和感や痛みの原因となる1つ目は歯周病です。歯周病と言うと、歯ぐきが痛いと感じるや歯ぐきからの出血などのイメージがありますが、歯の中へも影響してきます。
歯周病菌によって、歯ぐきに炎症が起きると膿が発生します。ごく少量の段階では「歯がふわふわする」や「痛い」といった自覚症状はほとんどありません。しかし、膿が歯槽骨と歯根膜との間にたまってくると、「歯がふわふわする」や「痛い」といった自覚症状が現れます。
歯槽骨と歯根膜との間の圧力が高まってくるため、歯を押し出すようになってくるのです。
その結果として、私たちは歯が浮く感覚を感じます。そして、人によっては「痛み」として感じることがあります。
歯周病はズバリ、歯の汚れから発生します。歯の汚れとはいわゆる歯垢、プラークです。歯垢には1ミリグラム中に約1億個以上の細菌がいて、一部の細菌が歯周病を引き起こします。
歯周病が近因となり、歯がふわふわする感覚や痛みがあるなどの症状がある場合には、歯周病治療が必要になります。歯が浮く違和感を覚える、痛みが出ている場合の詳しい治療法(歯周病治療)については、次章で詳しくご説明いたします。
②歯根膜炎、根尖性歯周炎
歯が浮く違和感や痛みの原因となる2つ目は歯根膜炎や根尖性歯周炎です。歯根膜炎とは文字どおり、歯根膜に炎症が発症した状態を指します。歯周病によっても歯根膜炎が起こりますが、それ以外の要因でも歯根膜炎は発生します。例えば、虫歯です。
虫歯というと歯の表面が黒くなったり、痛いなどのイメージがありますが、歯の内部まで影響を与えます。歯のエナメル質や象牙質が虫歯によって破壊されると、神経にまで虫歯が広がります。
その状態になると神経に炎症が起こり、強い痛みを感じます。その後、歯の中の神経が死んでしまうと、一旦痛みは感じなくなりますが、歯の根の先で炎症が起こり、中身の歯槽骨を破壊し、そこで膿の袋を作ります。
膿は歯周病と同様に内部の圧力が高まるため、歯が浮く違和感や痛みを覚えるようになります。
歯根膜炎や根尖性歯周炎が近因で歯が浮く違和感や痛みを覚えるケースでは、歯の根の治療(根管治療)が必要になってきます。根管治療の詳しい治療法については、次章でご説明いたします。
③歯ぎしりや食いしばり
歯が浮く違和感や痛みの原因となる3つ目は歯ぎしりや食いしばりです。
私たちが想像する以上に、噛む力というのは強力です。
思い切り噛みしめた場合、自身の体重の約2倍の力が発生すると言われています。
また睡眠時の歯ぎしりの場合、ギリギリと過剰な力で左右に揺さぶることになります。
睡眠時のため、無意識に行われており、力の加減がされません。
前章で説明したとおり、咬合力に対しては歯根膜がクッションの役割となるため、直接歯槽骨に力が加わることはありません。しかし、強い力が加わり続けると、歯根膜自体がダメージを負ってしまうことがあります。また歯ぎしりの場合には左右に歯をゆさぶるため、歯根膜が引っ張られることで、ダメージを負います。
歯根膜周辺がダメージを受けると血行不良が発生し、歯が浮く感覚や痛いと感じてしまうのです。
歯ぎしりや食いしばりが近因で歯が浮く違和感や痛みが出ていると考えられるケースでは、以下の対処法・治療法を行うことで防ぐことが可能です。
・マウスピースの装着
歯ぎしりや食いしばりへの対処としては、マウスピースの装着があげられます。根本的な治療とはなりませんが、歯根膜へのダメージを防ぐための物理的なカバーとなります。
炎症が出ている段階では歯が浮く感覚や痛みを抑えることはできませんが、ダメージを防いでいるため時間の経過と共に収まることでしょう。
痛いと感じる部分に圧力がかからなくなるので、自然回復が見込めます。
・ストレス解消
歯が浮く感覚や痛みの原因となる歯ぎしりや食いしばりが起きるメカニズムは、完全には判明していません。
ストレスによって引き起こされることもあるとされており、ストレス解消が治療法の一つとも言われています。特に就寝時にリラックスできるようにしましょう。温かいお風呂にしっかりと浸かり、ゆったりとした状態で睡眠につくことをオススメします。
これで万事解決とはいきません。しかし、歯が浮く感覚や痛みの近因となる歯ぎしりの発生を少しでも減らせる可能性があります。
・意識の改善
歯が浮く違和感や痛みの原因となる食いしばりが癖になっている方は、意識の改善を図りましょう。意識の改善には、まず食いしばりをする場面を確認します。緊張した場面やショックを受けた場面に食いしばりがあると気づいた場合、次にその場面に出くわした際には注意をしましょう。
歯が浮く違和感や痛みのある時は、ふわふわした感覚や痛みで自分が食いしばりをしていることに気が付きます。
一番は浮く違和感や痛みがないときに、意識することが重要です。
④疲労やストレス
歯が浮く違和感や痛みの原因となる4つ目は疲労やストレスです。歯が浮く違和感や痛いと感じるケースで、これまでのどのケースにも該当しない場合には、疲労やストレスが原因と推測されています。
疲労やストレスは、正常な血液の流れやリンパの流れを狂わせてしまいます。いわゆる自律神経の動きが正常に動作しなくなるのです。
自律神経の動きが正常に動作しなくなると、全身に様々な症状が現れます。動悸や息切れ、頭が痛い、関節が痛いなど、その症状は様々です。歯が浮く感覚や痛みもこの症状の一種にあたります。歯根膜周辺の血行不良が発生するため、歯が浮く感覚や痛みを感じるようになります。
疲労やストレスが近因と考えられるケースでは、休養やストレスの解消が一番の治療になります。決まった時間にバランスの良い食事を取り、6~8時間の睡眠を取ることをオススメします。
すぐには歯が浮く感覚や痛みを取ることはできませんが、疲労やストレスが近因の場合には時間の経過と共に収まることでしょう。
歯が浮く違和感や痛い場合の治療方法
歯が浮く感覚と痛みには様々な原因がありました。
最後に歯周病と歯根膜炎が原因となった場合の治療方法をご紹介します。
「歯がふわふわしているし、なんだか痛いな・・・」
このような症状がある方はぜひ参考にしていただければと思います。
①歯周病が原因
歯が浮く感覚や痛みの原因が歯周病と疑われた場合には、あゆみ歯科クリニックではまずは歯周組織検査を行います。痛みがある場合、すぐに治療してほしい、というご要望を頂くこともありますが、まずは状態をしっかりと把握し、どこにどの程度歯周病が起こっているのかを歯周組織検査を通してしっかりと確認します。
その後、歯石除去を行います。普段のブラッシングでは取り切れない歯石を取り除いてきます。歯の裏についた見える歯石から歯周ポケット内部に歯石が対象になります。歯石は歯周病のもととなるために、確実に除去します。
まずは歯肉の上の部分の歯石を、超音波や回転式のブラシを用いて除去します(スケーリング)。
その後、歯肉の中身の歯石を主にハンドスケーラーという手用の器具を用いて除去します(SRP)。
虫歯の治療と異なり、歯石の除去では痛いと感じることはほとんどありませんので、ご安心ください。
また、機械や手の力加減など、各個別に強弱のご対応が可能ですので、ご要望をお気軽にお申し付けください。
また、正しいプラークコントロールを行って頂ける様にするため、歯磨き指導も行います。
歯周病の原因となるプラークをいかに取り除き、残留させないかが日々の歯磨きで大事になります。
あゆみ歯科クリニックではプラークコントロールを徹底するための指導も併せて行っております。
ここまでが1セットの治療です。虫歯と異なり、歯周病が原因で歯が浮く感覚や痛みが出ている場合は継続した治療が必要になります。
歯が痛いと感じなければ、治療の必要がなさそうに感じますが、歯周病は定期的なアプローチが必要です。
約2~3か月に1回のペースを目安として、定期的な歯石除去をオススメしています。
②歯根膜炎が原因
歯が浮く感覚や痛みの原因が虫歯による歯根膜炎と判明した場合には、根管治療を行います。根管治療は文字どおり、歯の根っこの治療です。その歯にその時点で痛みがあるかどうかはケースバイケースですが、なるべく早く治療を開始します。
根管治療では、まず虫歯の除去から行います。虫歯が残ったまま根管治療をしても虫歯の菌が中で新たな感染を引き起こしますので、最初の段階で徹底的な除去治療をします。徹底した除去治療のあと、根の中の消毒の治療を行います。これは複数回にわたって症状がなくなるまで行われます。この複数回に及ぶ治療が「根管治療には時間がかかる」と言われる要因です。
根管という肉眼では把握しきれない細かい穴を治療するため、あゆみ歯科クリニックでは、必要に応じて「マイクロスコープ」という特別な機器を用いています。マイクロスコープとは肉眼では捉えることができない対象を3倍から25倍程度まで拡大することができます。
根管の無菌化を確認した後、最後は根管内をガッタパーチャポイントと呼ばれるゴムの材料を用いて塞ぎます。
これを根管充填と呼んでいます。繰り返しの無菌化治療と同様にこの根管充填が不十分な場合、菌類の侵入を許してしまうケースがあります。
菌類の侵入は再治療を意味しますので、この根管充填の治療も慎重に行います。この処置をもって、根管治療は終了となります。
まとめ
虫歯や歯の欠損と異なり、歯が浮く感覚や多少の痛み、というものには緊急性がないため、「歯の浮く感覚と少し痛い気がするけど、今は忙しいから・・・」と放置しがちです。
しかし、放置してしまうと、歯周病がさらに進行し、歯がグラグラと動揺してきてしまったり、虫歯が進行して、歯の根の先に大きな炎症ができてしまったり、とさらに悪化してしまいます。
なるべく長く、自身の歯で美味しい食事をし、きれいな笑顔で頂くためにも、予防や早期発見、早期治療が欠かせません。
もし「歯が浮く」という症状を感じる場合、まずはお早めにご相談くださいね。
医療法人隆歩会 あゆみ歯科クリニック
理事長 福原 隆久 監修