カテゴリ
mintテクニカルベーシック2日間コース 5月4~5日
あゆみ歯科クリニックの歯科衛生士2名が大阪の千里で2日間に渡って行われました、
SRPmintテクニカルベーシックに参加してきました。
2017年5月4~5日
歯科衛生士: 蜂谷 友奈
こんにちは!あゆみ歯科クリニック歯科衛生士の蜂谷です!
今回はミントセミナーにいかせていただきました。
SRPは痛そうというイメージの方でも「痛くなかったし、すっきりした!」
と言っていただけるように、日々模型を使って練習していきます!
これからもっと成長して立派な歯科衛生士になれるよう頑張りたいとおもいます!
歯科衛生士: 濱田 こころ
こんにちは!あゆみ歯科クリニック歯科衛生士の濱田です
今回SRPのセミナーに参加させて頂きました!
SRPは歯周ポケットの汚れを取り除き歯を長持ちする事が
出来るので歯茎の中のお掃除が重要になってきます!
患者様の歯を1本でも多く残せるよう綺麗に取り除いて
いきたいと思いますので、よろしくお願いします!


2016.5.7 マイクロサージェリーセミナー
日本を代表する講師のお一人である、中田光太郎先生のセミナーに参加して参りました。
中田先生は、日本顕微鏡歯科学会の指導医でもあり、マイクロスコープを用いた審美的な歯周形成外科においては
世界でもトップクラスの技術を持っておられます。
院長: 福原 隆久
こんにちは、あゆみ歯科クリニックの院長、福原です。
土日で中田先生のマイクロサージェリー実習セミナーに行ってきました。
歯周形成外科の一連の流れを復習することができ、マイクロスコープ、見えることの大切さを改めて実感できるセミナーでした。
エンド以外でマイクロスコープを使う使いどころが多く紹介されていて、実習もあったので、明日以降、自分で再度復習して、
実際にマイクロスコープを使っていければと思います。
当クリニックのroom14にはマイクロスコープを設置していますので、どんな処置でも積極的にマイクロスコープを使えるよう
これからも学んでいこうと思います。
将来のことを考えると、見えることの大切さを改めて実感しましたので、今後は拡大鏡も購入しようか検討中です。
セミナーに引用されていた書籍をまとめたので、何冊か購入して、来て頂く患者様のお口の健康に少しでも貢献
できるようこれからも努力していきたいと思います。


Mid-G 総会 2016.3.13 院長:福原隆久、歯科医師6名、総主任:三澤
あゆみ歯科クリニックの院長、歯科医師6名、総主任の計8名が東京で行われました、
Mid-G 総会に参加してきました。
院長: 福原 隆久
こんにちは、あゆみ歯科クリニックの院長、福原です。
今回は東京の歌舞伎座タワーで開催された、Mid-G総会に勤務医の先生や主任の三澤さんと
出席してきました。
学術部門としては東京SJCD会長として日本をリードし続けてきた山崎先生のご講演を聞くことが出来、
とても勉強になりました。
審美、補綴、インプラントなど、最先端の手技、症例プレゼンテーションをあゆみ歯科一同で
数多くきことができたので、これからの自分たちの向上がとても楽しみです。
マネジメント部門としてはMid-G理事長の荒井先生のご講演を聞くことが出来ました。
荒井先生からはこれからの歯科の中でとても重要な分野である予防歯科の分野の考え方やこれから、
どのような種類があるかなど、まだまだ発展途上で様々な手法、流派がある予防歯科の大きな分類や
展望などを学ぶことが出来ました。
これからも虫歯治療、歯周病治療はもちろん、審美、矯正、インプラント、そして予防歯科、と多くの分野で
地域の皆様にご貢献していきたいと思います。
副院長: 日野 卓也
こんにちは、あゆみ歯科クリニックの副院長、日野です。
先日、東京での勉強会に行ってきました。
歯医者の勉強会には大きく分けて「学術系」と「経営系」があります。
どちらも歯医者をやっていく上で大切なジャンルではあるのですが、学術は学術に、経営は経営に特化しすぎていて、一方を軽んじがちです。
しかし今回の勉強会は学術、経営に加え「教育」という新ジャンルを含めた三本柱をバランス良く学べるものでした。
特にゲストで来られていた山崎先生は日本の審美治療の第一人者で、歯科界の王さん長嶋さんレベルの方からお話を聞くことができました。
芸術作品のような審美症例を見て感動すると同時にその難しさも学ぶことができました。
痛みを取る、よく噛めるは当然として、その先にある感動するような美しさを提供できるよう日々研鑽していこうと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。
勤務医: 岡本 光平
こんにちは。あゆみ歯科クリニックの歯科医師、岡本です。
先日、MID-Gという歯科界では有名なセミナーの総会に参加させていただきました。
そこではこれからの歯科界の移り変わりといったお話や審美性をとことん追求し、患者さんが笑顔に心の底から自信をもてるようになったというような症例を見させていただき、最後には予防とメインテナンスについてのお話を聞かせていただきました。
今回のセミナーで学んだことを活かして、一人でも多くの患者さんに提供できるよう、日々精進してまいりますので、これからもよろしくお願い致します。
勤務医: 九岡 麻江
こんにちわ、あゆみ歯科クリニック 歯科医師の九岡です。
今回のセミナーでは、学術、教育、経営といった歯科の3本柱について学んできました。
今後の歯科界の展望や、医院の仕組みづくりなどの話を聴け、とてもわくわくする時間を過ごすことができました。
今回学んだことをより自分なりに勉強しながら、トレンディな歯科治療を皆様に提供していければと思います。
これからもどうぞ宜しくお願いします!
勤務医: 石田 祥之助
こんにちは。あゆみ歯科クリニックの歯科医師、石田です。
先日、歯科のセミナーの総会に参加させていただきました。
今後の歯科治療の展望や予防・メイインテナンスに関するお話を聞かせてもらいました。
時代のニーズにこたえられる技術をしっかりと身につけられるよう、日々学んでいきたいと改めて思えるきっかけになりました。
勤務医: 古川 智也
こんにちは。あゆみ歯科クリニックの歯科医師、古川です。
今回は東京でMID-Gという勉強会に参加させていただきました。
歯科界で有名な山崎先生のお話や経営ですごい取り組みをされている先生方のお話
を聞きとても勉強になりました。
日々進歩がはやい歯科界において多くの患者さんにいろいろなことを満足
していただけるように日々努力していこうと思いますので今後ともよろしくお願いします。
勤務医: 岡部 秀平
こんにちは。あゆみ歯科クリニックの歯科医師、岡部です。
今回は東京でMID-Gという勉強会に参加させていただきました。
とり急ぎとしては、材料の節約を院内全体で当たり前のものにしていかないといけないと感じた。
その為にも必要な部分と不必要な部分の見極めが大切。
総主任: 三澤 恵美
あゆみHPをご覧頂きありがとうございます。
あゆみ歯科クリニック歯科衛生士三澤です。
今回は、山﨑長郎先生という歯科の教科書に名前が載っているような素晴らしい先生のお話を聴かせていただくことができました。
山崎先生は大御所の芸能人の方の歯を治療されたりされていて、審美歯科においてとても有名先生でガタガタだった歯をパーフェクトレベルに治療され最終的には山崎先生流に言うと 『 舐めたい歯肉 』 に仕上げられるそうです。
今回一流の方のお話を聞かせていただき、とても刺激になったと共に、自分自身もたくさんの方々の歯や歯茎のケアをサポートさせていただき山﨑先生竜に言うと 『 舐めたい歯肉 』 を目指して日々精進していきたいと思います!!
歯や歯茎が気になる方は あゆみ歯科でお待ちしております。
是非一度ご連絡下さい。075-981-6874


2015年 CEセミナー ベーシックコース 2015年11月14日
歯科医師 : 岡本 光平
●セミナーの要約、どのようなセミナーであったか。
「外傷歯の診断と治療」
破折には①亀裂 ②歯冠破折 ③歯冠-歯根破折 ④歯根破折 がある。
外傷には①振盪 ②亜脱臼 ③挺出性脱臼 ④側方性脱臼 ⑤脱離 ⑥埋入 がある。
歯冠破折の破折量が多い方がEPT(+)のことが多い。
破折片の再着をする際、ステントを先に作ってから唇側破折縁には短いベベル、
口蓋側破折縁には長いベベルを付与する。その後、金属マトリックスを使い、ローフローのレジンで付ける。
破折・外傷それぞれの治療法。
脱離した歯は牛乳に浸して持ってきてもらうのが1番ベスト。これなら12時間ぐらい経っていてもいけることがある。
再植した歯が炎症性歯根吸収かアンキローシスを起こすのは、根管内や根尖部付近の細菌の有無である。
~このセミナーで学んだこと、患者様に貢献できること~
外傷歯の治療方法というテーマで最後のCEセミナーを受講してきました、歯科医師の岡本です。
今回はぶつけたり欠けたりしてしまった場合はどのように治療していくのかという勉強だけでなく、
実際に欠けた歯を治す実技の講習もあり、しっかりと治しかたを習得してまいりました。
もし、歯をぶつけてしまい歯が欠けてしまった時や歯が抜け落ちてしまった場合はすぐに
牛乳に浸した状態であゆみ歯科までお越しください。


2015年 CEセミナー ベーシックコース 2015年10月11~12日
歯科医師 : 岡本 光平
こんにちは。今回CEセミナーで歯内療法について学んできた岡本です。
歯の中にある神経はできれば残しておきたいものです。なので、できるだけ残せるよう、
今回のセミナーで学んだ方法などを用いて診療に励んでいこうと思います。
ただ、どうしても神経の処置をしなければならなくなってしまった場合は的確な
対処をすることで治療回数も減らすことができます。
これからも日々知識や技術力の向上に励み、
ご来院される皆様全員に全力で治癒を提供していきますので、
これからもよろしくお願いします。
歯科医師 : 九岡 麻江
こんにちわ、あゆみ歯科クリニック 歯科医師の九岡です。
今回のCEセミナー第3、4回では、根っこの治療(根管治療)について学びました。
人間の本来持っている生体機能のすばらしさや治療の困難さを改めて学びまして、
重い責任がかかってくることを改めて感じました。
治療技術は年々進歩していますので、最新の治療を取り入れつつ、
また根っこの治療にならないよう予防の重要性について広めていければと思いました。


SJCDレギュラーコース第10回
2014年から学んでいたSJCDレギュラーコースもいよいよ最終回の第10回となりました。
この1年間、患者様のお口の中全体を一つの単位として考え、
診査診断し、治療計画を立案して長期的に健康な状態を維持できるように治療を行っていく。
という考え方のもと、自分自身の治療技術、考え方そのもの、を非常に高いレベルに引き上げることができたのではないかと思います。
また、詰め物かぶせ物などの虫歯治療、それよりも虫歯が大きくなってしまった時の歯の神経の治療、インプラント、矯正、審美治療など、
各種の治療技術単体ごとも、まだまだ知らなかったことも多く、とても深い学びになりました。
本当にこのセミナーに出会えたことに感謝です。
最終回では受講生一人一人が自分が実際に行った治療の症例発表を行う、というものでした。
自分以外の人、そして受講生という同じ立場にいながら、それぞれの視点での考え方、努力、そういうものを見ることができ、非常に勉強になりましたし、励み、刺激になりました。
自分も負けていられないな、と改めて思いました。
またこの1年間を通して得た仲間達もとても大きな存在です。
また一緒に別のセミナーで学ぼう、という話も多く出ました。
自分もこれから、ただ学んで満足せず、それをしっかりと実際の日々の診療に活かしていきたいと思います。


SJCDレギュラーコース 第7回
2014年を通して学ぶ年間セミナーの第7回を10月に受講しました。
今回のテーマはかぶせ物を作るときの形や角度、適切な形成量、手順などについて、でした。
もちろん歯科医師であれば誰でも歯を削ることはできますし、詰め物やかぶせ物の治療を行う事は可能です。
ただ、その中で、さらに良く噛めるようにするにはどうすればいいか、1年でも1日でも長持ちさせるためにはどうすればいいか、少しでもきれいに完成させるにはどうすればいいか、など、突き詰めていくととても奥が深く、こだわるべきポイントが実は沢山あるのです。
今回はそれらを体系だてて学ぶことができ、非常に実りの大きな時間となりました。
歯科医院では日々虫歯治療の後などのかたどりが行われているますが、それらの平均寿命自体を総じて引き延ばすためのノウハウ、手技を学ぶことができ、とても感動しました。
さっそくあゆみ歯科クリニックで実践し、皆様にきれいで良く噛めて、長持ちする歯をご提供していきたいと思います。


SJCDレギュラーコース第1回 院長:福原 隆久
2013年のSJCDベーシックコースに続き、2014年はその上のレギュラーコースに参加することにしました。
SJCDではこれ以外ににもマイクロスコープを使った歯の根の治療のセミナーなども開催されているので、今後積極的に学んでいきたいと思います。
5月に行われた第1回ではSJCDでとても大切にしている全顎的な診断、審査、
治療の流れ、という最初の大事な部分を学ぶことができました。
これから1年通して、
虫歯、歯周病、歯の根の治療、補綴(かぶせものなどの治療のことです)、
インプラント、歯並びの矯正治療、などについて深く学んでいきたいと思います。
また、それらを八幡市、京田辺市、枚方市の皆様に実際にご提供できるよう、
これからも研鑽を積んでいきたいと思います。


歯周病治療SRPセミナー 2014.2.12 歯科衛生士:三澤恵美、小松茉優、橋本尚美、安田佳恵
今回はあゆみ歯科クリニックに、
ミントセミナーという、歯科衛生士さんの世界でとても有名な講師であられる、
長谷ますみ先生にお越しいただき、講義と自習を行っていただきました。
あゆみ歯科の歯科衛生士レベルが向上したのではないかと思います。
総主任(歯科衛生士):三澤 恵美
「黒い歯石」見たことありますか?
ばい菌のマンションと呼ばれる「歯石」は白っぽいものと黒っぽいものに分かれます。
歯茎よりも上に見られる歯石は白っぽい色をしていますが、
歯茎の中の見えないところについている
歯石は黒っぽい色をしています。
どちらも石のような硬さをしているので、お家の口腔ケアのみでは、
歯石の除去は難しいです。
歯石を放っておくと、歯が揺れだしたり、体の中にも悪い菌が侵入してしまいます。
今回はその歯石をとるためのSRP(エスアールピー)というお掃除の講義を、
日本でとても有名な長谷ますみ先生に指導して頂きました。
できるだけ痛みもなく、スムーズに安全に歯石をとる方法を教えて頂きました。
歯のお掃除は、痛いイメージをお持ちの方もいらっしゃいますが、
「気持ちよく」喜んでお帰り頂けるよう、頑張りますので、よろしくお願いいたします。
歯科衛生士 : 小松 茉優
あゆみ歯科クリニックをご利用いただき、ありがとうございます。
今回、院内にて研修会に参加させていただきました。
内容は主に衛生士さんが行うことの多い歯周病治療のマネキンを用いた実践セミナーです。
いかに患者様の負担を最小限にし、短時間で治療を行うか、
これがとても大切なことであり、使命だと思います。
より患者様の不安を取り除き、これからも努めていきたいと思いますので、
よろしくお願い致します。
歯科衛生士 : 橋本 尚美
今回は、長谷ますみ先生に、あゆみ歯科クリニックにお越しいただいて、
SRPという歯茎の中のお掃除の仕方について学ばせて頂きました。
どのようにすれば、より患者様の歯茎への負担を少なくすることができるか、またしっかり
汚れを取り除くことができるかを学ばさせて頂いたので、
これからの診療に生かしていきたいと思います。
歯科衛生士 : 安田 佳恵
歯周病でお悩みのある患者様は数多くおられ、
これから歯周病にかかるかもしれない患者様も数多くおられると思います。
日々勉強し、技術を身に着けて、患者様に一生キレイな笑顔で過ごし、
一生おいしい食事をして頂けるよう、お手伝いできればと思います。
当院ではこれからも、安心して患者様に通っていただき、
患者様の生活がより良いものになるように努めてまいります。


歯周外科セミナー 2013.1.11~1.12 歯科医師:井上元博
歯科医師 : 井上 元博
歯周外科テクニックのセミナーを受けさせていただきました。
1回目は歯周外科を行う上での基本的なテクニックを学び、
2回目は様々な症例に対する手術の方法を学びました。
そして3回目の今回は、全ての応用編として、
実習がほとんどでした。
実習中は根面に対してSRPをした時に抵抗感がない状態、
骨面に対しては肉芽組織は徹底的に除去の大切さをしっかり言われたので、
これからもこういった点を特に注意して歯周外科を行っていきたいと思います。
歯科医師の仕事とは、ダメージを受けた歯を保存し、
機能できるレベルまで回復させることで、たとえ可能性が数%であっても、
その歯の保存に全力を注ぎこむことです。
我々にとって抜歯は最後の手段であり、それは敗北を意味する、
よって我々は抜いた歯の数だけ成長していかなければならない、
と習いました。
今までのセミナーをうけて、歯周外科の難しさを知るとともに、
歯周外科の大切さを知ることができました。
これからもしっかりと学び、技術の向上のために練習を行い、
歯周外科を行っていきたいと思います。
歯茎を切ってまで歯周病を治療しないといけないのかと
考えられる方もおられるかもしれませんが、
器具が届かないところの史跡などをしっかりと除去しないと、
歯周病の原因を取り除くことができないので、
歯周外科はそういった所の歯石などを取り除くためには、
必要な手術ありますので、
皆様がよろよく食事をしてもらうため、
歯周病の治療のためにしっかりと行うことができればと思い、
日々、勉強を行っていきたいと思います。


SJCDベーシックセミナー第6回 院長:福原 隆久
2013年から行っていたSJCDベーシックセミナーも第6回で最後となりました。
皆様の歯をしっかりと残すための歯周病治療、
よりきれいにするための審美治療、
かみ合わせを安定させ、歯自体を守る咬合治療、
それらを包括的にまんべんなく学べる
本当に素晴らしいセミナーでした。
講師の先生方からもとても親切に指導していただくことができ、
この半年ほどで大きく成長できたと思います。
この経験を活かして、ご来院の皆様の歯を長持ちさせ、
ずっときれいに使っていただけるようにし、
おいしく食事をしてすごしていただけるよう、励んでいきたいと思います。
再来月からはさらに、SJCDレギュラーコースという、
もう一つ上のコースも受講し、さらなるレベルアップを目指したいと思います。


SJCDベーシックコース第5回 2013.1.11~1.12 院長:福原隆久
院長 : 福原 隆久
SJCDベーシックコース第5回に行ってきました。
今回は豚の下顎を使った実習がメインの回でした。
今まで習っていた歯周病治療、歯周外科治療などを、
これまでは模型だけで行っていたのですが、
人間ではないとはいえ、生物の実物で行うことは、
とても勉強になりました。
今回は、写真は見た方に不快感を与えるといけないので添付いたしませんが、
とてもリアルな体験、その中で適切な指摘やアドバイスをしていただけるのは、
本当に貴重な経験となりました。
SJCDベーシックコースは次回が最後になりますが、
あゆみ歯科クリニックでは、これからも
審美治療、歯周病治療の分野でしっかりと
八幡市、京田辺市、枚方市など、地域の方々に貢献していきたいと思います。


歯周外科テクニックセミナー 2013.11.9,10 歯科医師:井上元博
歯科医師 : 井上 元博
前回は歯周外科を行う上での切開や縫合について学び、
今回は実際に行うオペの方法である、歯冠長延長術について学びました。
歯冠長延長術を行うことで、生物学的幅径の獲得や、
適切な歯冠長の獲得などができ、このオペを行うことで
歯肉縁下のカリエスや残根でも抜かずに保存することができます。
歯周病に悩んでいる方は多くいるので、
その人達を治療するための技術、方法を学ぶことができました。
患者さんの状態に合った治療方法を選び、
最善の治療を行えるようにしっかりと学び、
技術を身につけ、磨いていきたいと思います。


SJCDベーシックコース第4回 2013.12.14~12.15 院長:福原隆久
院長 : 福原 隆久
SJCDベーシックセミナーの第4回目に行ってきました。
最近では、受講生同士でも交流を持つ機会も多くなり、
セミナー後の時間でも、お互いの歯科診療や治療内容などについて、
話し合う、有意義な時間が持てています。
今回の内容は、臼歯部(奥歯)の歯の形の削り方、形の整え方、と、
歯周病が進んだ方への歯周外科、骨整形という2本立ての内容でした。
しっかりとした咬み合わせ、あるい見た目を良くする審美治療、などを
考えたうえでも、しかkりとした形に歯を削ることは必要最低条件となります。
また、ご自身の歯を長持ちさせるために、歯周病治療、歯周外科というものも
とても大切です。
改めて、歯をきれいに治す、しっかり治す、長持ちさせる、
という歯科治療の基本哲学を刻み込んだ2日間でした。
これからも、地域の皆様のお口の健康を守り、増進するため、
日々精進していきたいと思います。


SJCDベーシックコース第3回 2013.11.9~11.10 院長:福原隆久
院長 : 福原 隆久
日本最大の歯科グループ、SJCDのセミナー、第3回目に行ってきました。
今回のテーマは、前歯のかぶせもの治療の歯の削り方の講義と実習、
歯周病治療のより進んだ分野である歯周外科、
の2つの分野でした。
まず前歯のかぶせもの治療に関しては、
審美的なこと、つまり。見た目を重視する治療としてとても大切です。
やはり人は笑顔の雰囲気でとても印象が変わります。
そしてその笑顔には、目や鼻以上に、
口元の印象がとても大切なのです。
前歯の歯並び、歯の形、色、によって、同じ顔の人でも大きく印象が変わってきます。
歯医者さんの分野から、ご来院の方々の人生、生活に大きく貢献できる分野、
それが審美歯科であり、その中の重要なパートが、前歯の歯の削り方なのです。
また、歯周外科をしっかりと行うことで、
より進んだ歯周病治療を行うことができるようになり、
歯を残すことにつながったり、
歯肉のラインをきれいにすることで、これも審美歯科にもつながります。
より歯を残し、きれいに治すことができるよう、これからも励んでいきたいと思います。


SJCDベーシックコース第2回 2013.10.12~10.13 院長:福原隆久
院長 : 福原 隆久
日本最大の歯科の勉強会グループ、SJCDのセミナーの第2回目に参加してきました。
前回は全体的なお口の診断や治療計画等について学び、
今回からはいよいよ一つずつの治療のレベルアップにつながることを学んでいきました。
まず今回は歯内療法という、歯の神経の治療です。
虫歯が大きくなり、歯の中の神経まで行ってしまったり、
そこまで炎症が起こってしまうと、歯の根の神経の治療が必要になります。
その分野の研鑽や勉強をしっかりと行うことで、
歯をなるべく抜かずに、しっかり長期間持つ治療を行うことができるようになります。
そしてさらい歯周病治療の実習もありました。
歯周病治療とは、言わずと知れた歯周病の治療となるわけですが、
歯周病というのも、放っておいてしまうと、歯がグラグラになって抜けて行ってしまう怖い病気です。
それを防ぐことで、歯をしっかりと長持ちさせることができます。
今回学んだ歯内療法と歯周病治療、
共に歯を長持ちさせる、なるべく抜かないようにする、
というジャンルの治療で、本当に大切なことだと思います。
これからも皆様のお口の健康を守るため、しっかりと勉強していきたいと思います。


SJCDベーシックコース 第1回 2013.9.14~9.15 院長:福原 隆久
院長 : 福原 隆久
9月から始まったSJCDの歯科医師コースの第1回に参加してきました。
SJCDというのは、日本で最大規模の歯科医師の集まりで、
そこで開催されている、技術、知識向上のための勉強会です。
SJCDベーシックでは、
虫歯治療、歯の根の治療、歯周病治療、咬み合わせ、など
幅広く歯科の技術研鑽を積むことが出来ます。
第1回では主に全体的な治療計画の立案について学びました。
痛みなどのある歯1本だけなどを診るのではなく、
お口全体で1つと考え、まず問題点や悪いところを全体確認し、
それを元に、どういう手順で、どういう最終形にすれば良いかを考え、
しっかりと患者様に説明する、ということはとても大切だと思います。
これからも八幡、京田辺、枚方をはじめ、地域の方々に貢献できるよう、
しっかりと学んでいきたいと思います。


SJCD歯科衛生士コース 3回目 2013.11.2 歯科衛生士主任:小松茉優
歯科衛生士主任 : 小松 茉優
こんにちは、歯科衛生士の小松です。
今回は歯科回の大きなスタディーグループの1つである
SJCDというグループのコースセミナー後半を受講させていただきました。
皆様も、歯石を取ってもらうお掃除で疲労を感じられたことがある方もいらっしゃると思います。
やはり、長く歯を守っていくためには長期的なメンテナンスが大切になってきますが、
その際の患者さまの苦痛であったりや、痛みを少なくするために、
日々こういった勉強会にも参加し、技術向上などにも努めていきたいと思います。


歯周外科テクニックセミナー 2013.10.5,6 歯科医師:井上元博
歯科医師 : 井上 元博
歯周外科を行う上での器具や技術を学びました。
切開、剥離、縫合を行うときの方法やポイントなど、
とても勉強になる内容でした。
歯周病で悩んでいる人は数多くいますので、
お掃除だけでは取りきれない歯石や汚れを歯周外科といわれる手術を行い、
しっかりと歯石などを取り除き、歯周病を改善することができるので、
その技術をしっかりと身につけて、1人でも多くの患者様が
喜んでいただけるように頑張って学んでいきたいと思います。


SJCD歯科衛生士コース 2日間(前期) 2013.10.5 歯科衛生士主任:小松茉優
歯科衛生士主任 : 小松 茉優
こんにちは、あゆみ歯科クリニックの小松です。
今回は歯科界の大きなスタディーグループの1つである
SJCDというところの衛生士さんコースに行かせていただきました。
基礎的なところから、最新の情報まで、沢山のことを学ぶことが出来ました。
毎日の診療でも、患者様が安心して治療やおそうじを受けていただけるように、
学んだ事を日々実践していければと思います。
これからもよろしくお願いいたします。


歯周病、ガムピーリング(歯肉の漂白・ホワイトニング)セミナーto土屋和子先生 2013.6.19 歯科衛生士:三澤恵美、小松茉優、小西歩奈、安田佳恵、橋本尚美、徳留清美、山藤美里




日本で1番目か2番目にご高名な歯科衛生士である、土屋和子先生をお招きして、
歯周病の治療、最新の歯周病の考え方、
歯肉の漂白といって、歯肉の黒ずみや着色を取る治療(ガムピーリング)、
などについて、あゆみ歯科衛生士さんたちが勉強しました。
総主任(歯科衛生士) : 三澤 恵美
「歯茎の色ってじっくりみたことありますか?」
今日は日本でとーっても有名な歯科衛生士、土屋和子先生のセミナーを当院で受講させていただきました。
当院に衛生士の講師を招いたのは今回が初めてだったのですが、
歯科知識はもちろん、和子様が力を入れられているNLPという心理学や
歯ぐきの色素沈着を取り除くガムピーリングなど、
とっても盛り沢山のセミナーになりました♡
今後ガムピーリングも導入していきますので、歯ぐきの色が気になった方は是非あゆみ歯科へご連絡くださいませ♡
075-981-6874
丁寧に対応させて頂きます。
いつもあゆみ歯科を愛していただき、ありがとうございます♡
あふれる笑顔をあなたに・・・
歯科衛生士主任 : 小松 茉優
今回、歯科衛生士の中でも第1線で活躍されている、憧れの土屋和子さんに来ていただいてのセミナーでした。
とっても楽しみにしていました。
やはり、尊敬する方に会えることは、モチベーションの向上にもつながりますし、
プロフェッショナルとして、患者様の期待を超えるような対応と技術を提供できるよう、日々努めていきたいと思います。
大変貴重な経験をさせていただき、院長先生、本当にありがとうございました。
歯科衛生士 : 小西 歩奈
土屋和子さんのセミナーに出させて頂き、ありがとうございました。
このセミナーで、技術的なことだけではなくて、自分が伝えたいことを患者様にしっかりと伝えることや、
ただ歯ブラシ指導するのではなく、その人の全身、生活習慣、食べ方、筋機能なども見れるようにしていく事や、
歯に対しての価値観を上げることなど、仕事に対して大切なことを沢山学ばせて頂きました。
こんなお話が聞けることが今までになかったので、しっかり役立てていきたいと思います。
歯科衛生士 : 安田 佳恵
今回は、歯科衛生士のフリーランスとして働かれている土屋和子様のセミナーに参加させて頂きました。
より良い施術の方法や説明、
患者様一人一人の特色を知るポイントやコミュニケーションの取り方まで教えていただき、
とても内容の濃いお話を聞かせて頂きました。
これからは今回教わったことを活かし、患者様に、より満足して頂ける処置や環境にしていければ、と思います。
歯科衛生士 : 橋本 尚美
今回は、土屋和子さんに医院に来ていただき、
ガム(歯肉)のマッサージ方法や、
歯茎の色がメラニンやニコチン、タールなどで変色してしまったのを戻すガムピーリングの方法や、
患者様とのコミュニケーションの取り方など、色んなことを教えていただき、とても内容の濃い、
充実した1日を過ごさせて頂きました。
今回教わったことで、すぐに取り入れられることが沢山あったので、
どんどん取り入れて今の現状で満足せずに、
より患者様とのコミュニケーションを大切にし、
医院のためにも取り組んでいきたいと思いました。
歯科衛生士 : 徳留 清美
顔にタオルをかける時、スケーリングを始める前に少しコメカミ部分を押さえたり、マッサージすると良いことを知り、取り入れていこうと思いました。
歯周病菌は感染者数の多い感染症としてギネスに載っていること、
自信を持って会話することで、患者様に内容をしっかりと伝えることができる、
ということを学べました。
歯科衛生士 : 山藤 美里
・今回、ガムピーリングを体験させて頂き、実感できました。
2日間ほど痛みがあり、その後若干の違和感がありましたが、
4日目くらいで痛みなどは無くなり、見た目もキレイになってきました。
その後は効果を感じることができ、キレイになった歯茎に満足しています。


PEC歯周病治療ベーシックオープンコース 第2回 2013.5.26 歯科衛生士主任:小松茉優


歯科衛生士主任 : 小松 茉優
☆セミナー内容のまとめ☆
<歯周病気のプロフィール>
①嫌気性菌である。酸素があるところでは生きられない。
歯肉溝侵出液の中でしか生活できない。
②グラム陰性菌である。
表面に外膜を持っており、その中に為害性のある物質(内毒素)が埋め込まれている。
その一部がベジクルとして放出される。
③桿菌である。
細菌の世界では人相の悪いのは桿菌である。
④付着装置を持っている。
住みかの確保。侵出液に流されないように、ひっつく装置を持っている(線毛)。
⑤宿主の攻撃をかわす。歯周病菌は白血球や抗体、補体などから身を守る技術を持っている。
⑥宿主にとって、為害性のある物質を持っている。
LPSなどの内毒素により、骨を溶かす。
歯周病が進行=歯周ポケット内の細菌叢が悪玉菌優位になっている。
つまり、SRPにより内毒素が除去されることで、歯周ポケット内最近は激減し、
善玉菌優位の状態にシフトすることができる!
しかし、歯周病はリバウンドがつきもの!!
原因:SRP後の細菌の残り、歯周ポケット外からの侵入
プラークコントロールが良ければ、2~3カ月でリバウンドする。
プラークコントロールが悪ければ、数週間で元のレベルに戻ってしまう。
また歯周病菌は唾液中にも存在するため、感染する!
歯周病菌を持っている母親→子供が将来歯周病菌を持つ可能性は、
歯周病菌が少ない母親に比べて、4,7倍高い!!というデータも。
歯周病治療・予防は、お子様も含め、家族みんなで行うことが大切です。
☆ご来院の皆様へ☆
今回は、歯医者さんでの大きな病気の一つである歯周病の病原菌となる細菌学を詳しく学びに行ってきました。
患者様に予防の大切さを感じていただけるために、
患者様にとってわかりやすい説明と安心をご提供できるように日々心掛けていきたいともいます。
ありがとうございました。
八幡・京田辺・枚方の歯医者さん|あゆみ歯科クリニック


歯周病治療PECベーシックオープンコース第1回 2013.4.28 総主任(歯科衛生士):三澤恵美 歯科衛生士主任:小松茉優


歯科衛生士主任 : 小松 茉優
【内容について】
セミナー開始とともに、すぐにテストがありました。
今回ベーシックの内容は・・・
1. 付着について
2. プロービングについて
3. BOPについて
4. レントゲンから読み取れること
5. バイオフィルムについて でした!
付着レベルとは・・・??
付着レベルとはCEJからプローブの先端までのことです。
根面に付着している歯肉がどれくらい失われているのか(破壊量)、細菌がどれくらい侵入しているのか、
を測るものです。破壊が起こっているということは、付着レベル=細菌の侵入レベル とも考えられます。
プローブの侵入を阻止するものは・・・??
ずばり、歯肉が根面とくっついているところでとまります。=歯肉が上皮性付着しているからです。
上皮性付着・・・内側基底板とへミデスモゾームによる結合形態のこと。
破壊や再生が容易!
つまりポケットが深くなるのはここに細菌が侵入し、組織破壊されることにより起こる。
(=付着の喪失:アタッチメントロス)
しかし付着は再生も容易。しっかりとしたポケット内細菌のコントロール(SRP)により、良好な状態を得られれば容易に再生する!
よくあるのが、「歯肉頂の位置は変わっていないのにポケットが浅くなった」
これは、長い上皮性付着の状態により治癒したといえる。(長い上皮性付着による治癒=LJE)
結合組織性付着・・・コラーゲン線維がセメント質に埋め込まれた結合形態のこと。
破壊や再生が困難
人為的なここのコントロールが難しいため、歯周病は再生療法が遅れている。
ご存知の通り、炎症が強くなるとプローブは深く入る。
=健康な歯肉ではプローブは上皮で止まり、歯周炎では結合組織で止まる。
【ご来院の患者様へ】
今回は歯周病の基礎から歯周病菌の細菌学について学びに行かせていただきました。
歯周病は細菌による感染症です。
歯ブラシでは取りきれないほどの菌が私たちのお口の中にはたくさんいて、骨を溶かしてしまいます。
八幡、京田辺、枚方のあゆみ歯科クリニックでは、
私たち歯科衛生士がしっかりと歯周病から歯を守るために全力でサポートさせていただきますので安心してくださいね♪
一緒に大切な歯を守って生涯おいしいご飯を食べて過ごしましょう!


Mint seminar SRPテクニカルベーシックコース 2013.10.11 歯科衛生士:阿部さやか

歯科衛生士:阿部 さやか
このセミナーに参加することにより、この技術を活かして、史跡や汚れを確実に取っていくことにより
患者様の歯周病の進行を抑え、予防し、長く自分の歯を使ってご飯を食べて頂けるよう、
頑張っていければと思います。


CEセミナー20周年記念セミナー 2013.1.13~1.14 院長(歯科医師):福原 隆久


院長(歯科医師):福原 隆久
こんにちは、あゆみ歯科HPをご覧いただき、誠にありがとうございます。
私は1.13~1.14の日程で名古屋で行われた CEセミナーというセミナーの20周年記念講演会に行ってまいりました。
CEセミナーとは、名古屋の月星光博先生という、 歯周病や歯の根の治療、歯の外傷などの分野でとてもご高名な先生が、
さらにそれ以外の各種分野の日本の第一人者の先生を招いて年間セミナーを行っているものです。
私はそのセミナーのベーシックコースとアドバンスコースに勤務医時代にお世話になっており、
その後の自分の診療、治療技術、方針に大きく役だたさせていただいております。
虫歯になってもなるべく歯を削る量を少なくするMI(ミニマルインターベーション)、
そしてそもそも歯が悪くならないようにする予防、歯周病治療、 そのための歯並び治療である矯正治療、
もしも歯を失った場合に行うインプラント治療など、 数多くの技術や学術を学ぶことができました。
今回はそんなCEセミナーが初開催から20周年を迎えた記念セミナーでした。
20周年というだけあって、各分野からご高名な先生方の御講演があったのはもちろん、 受講者もとても多く、数百人単位でした。
何年も前に自分がセミナーを受けた時の同窓生との再会もでき、
楽しみながら、最新の治療、考え方、歯を残す為の技術、診断、 そういったものに触れることができた2日間でした。
ここで学んだことを、ここ八幡市、京田辺市、枚方市の地域でしっかりと活かしながら 地域の皆様のお口のご健康、
ずっときれいな笑顔でいていただき、 ずっと美味しく食事をしていただく、 ということにご貢献していければ、と思います。


SHOFU DH Skillup Party 2013.2.3 TC主任(歯科衛生士):三澤恵美 歯科衛生士主任:小松茉優




TC主任(歯科衛生士):三澤 恵美
こんにちは。あゆみ歯科HPをご覧頂き、ありがとうございます。
最近また寒くなってきましたね。
風邪も少し流行っているみたいですが、体調などは大丈夫ですか?
最近歯茎の黒ずみなど気になっていませんか?
昨日、歯科業界で超有名な「松風」という会社様のセミナーに行かせて頂きました。
歯科衛生士のスキルアップパーティーということで、歯の美についてやコミュニケーションスキル、メンテナンス等について、沢山のことを学ばせて頂きました。
90周年のお祝いということで、セミナーの内容も講師の方々も本当に素晴らしかったです。
中でも今回のセミナーで一番気になったのが、歯茎の色をキレイにするという事です。!!
メラニンやニコチンで少し黒っぽくなった歯茎がピンク色のツヤツヤに変わるって素晴らしいと思いませんか?
是非させて頂きます!!
今後取り入れさせて頂く予定ですので、乞うご期待ください^^
歯科衛生士主任:小松 茉優
この度は大阪でのスキルアップパーティーということで、
第一線で活躍されている先生方のお話を聞かせていただくことができました。
メンテナンスの重要性、
皆様がずっときれいな笑顔と白い歯を、そしてずっとおいしいごはんを楽しんでいただくために、
もっとその大切さを伝えることをしていこうと思いました。
皆様の生活がより豊かになることのお手伝いができるよう全力でサポートさせていただきます。


5DAYSフォローアップセミナー 歯科衛生士主任:小松茉優 2012.12.8~12.9

歯科衛生士主任:小松 茉優
今回、私は院長先生に沢山サポートしていただき、
又スタッフの方々の協力で初めてのセミナーでの発表をさせて頂く事が出来ました。
このような貴重な機会を活かし、そこで学んだ患者様とのコミュニケーションの大切さなどをより実感できたので、
これからも患者様が安心して頂けるような信頼関係を築いていけるよう頑張りたいと思います。


5days Master Professional DH course 歯科衛生士 小松 茉優 2012.6.16~6.17




今回、5daysセミナーの最終日である2日間の参加をさせていただきました。
内容は主にチーム医療である中での歯科衛生士の役割は、
現在では、かなり発展した知識と応用力が必要であるということを学ぶことができました。
これからもチームの一員として、
患者様一人一人の健康を維持し促進することのお手伝いができるよう
日々努力していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。


SRPテクニカルミドルコース 2日間コース NDLmint-seminar 歯科衛生士 三澤 恵美 2012.5.5~5.6


今回は、刃物の器具を用いて歯茎の中のおそうじを行うSRPという口腔内清掃の
セミナーに行かさせて頂きました。前回はベーシックコースでしたが、今回はグレードアップして
ミドルコースに参加させていただきました。
実習をしたり基本の動かし方を復習したり、
本当に充実したセミナーでした。「刃物のおそうじ」と聞いて「痛そう。。。><」と
思われがちですが、歯茎の中にある汚れまでしっかり掃除し、歯の面をツヤッとさせて、
汚れを付きにくくしたり、菌を減らしたり、予防をしてくれるオススメな口腔内清掃なんです。
今後みなさまに「気持ちよかった」「スッキリした」と全員の方に思っていただけるような
SRPが行える様、技術向上をしっかりとさせて頂きます!!
みなさまの歯を一本でも多く残せますように☆☆☆


5days Master Professional DH course 歯科衛生士 小松 茉優 2012.4.1


今回は、私の尊敬する歯科衛生士さんの1人、
土屋和子さんのセミナーへ行かさせていただきました。
5日間あるうちの1日目を終えましたが、
とても内容が濃く、充実した1日を終えることができました。
患者様とのコミュニケーションの大切さは日々実感していますが、
このセミナーで、より患者様の心へ響くような、
心に残るような会話を心がけようと改めて思いました。
ただ歯周病を治す、それだけでは何も築けないので、
相手をよく知り、求めて頂いていることを察する。
そういったことから信頼関係を築いていければ、と思います。
これからも心を込めた対応をさせていただきたいと思いますので、よろしくお願い致します。


カテゴリ
〒614-8297
京都府八幡市欽明台西31-8
TEL/FAX 075-981-6874
八幡市・京田辺市・枚方市で一般歯科、小児歯科、矯正歯科、審美歯科、インプラント、ホワイトニング、口腔外科のことなら、あゆみ歯科クリニックにご相談下さい。