無痛治療
無痛治療への取り組み
無痛治療への取り組み
お子様時代に、痛い治療、押さえつけられての治療を受け、「歯医者はすごく痛いもの」という先入観を持ち、
歯医者嫌いのまま、大人になられた方もいらっしゃるかと思います。
表面麻酔や電動式麻酔などを用い、可能な限り、痛みや不安の無い治療を努めております。
著しく不安の強い方にも十分な対処が可能になりました。
(ただし炎症が急性症状の場合、お痛みを取りにくい場合もあります)
無痛治療の手順 当院が行っている麻酔の手順(注射の手順)

1. 表面麻酔
針を刺す場所の歯茎の表面を麻痺させ、刺す痛みを減らします。
写真の白地に黄色いラインのボトルはバナナ味です。
表面麻酔剤写真 お子様にも安心ですね。

2. 極力細い針の使用
痛みを抑えるためには細い針のほうがよいです。
現在最も細いと言われる33ゲージをつかっています。

3. 麻酔薬カートリッジウォーマー
麻酔薬の温度を体温を同じくらいに温めることで、液体を体内に入れる時の刺激を減らします。

4. 電動麻酔器
手動の注射器では必要以上に力が入り、麻酔液が体内に入っていく圧力が苦痛になりますが、電動麻酔器は注入時に最もゆっくりと体内に麻酔の液を入れていきますから生体的に抵抗がなく、注射されている感覚もほとんどありません。
5. テクニック
麻酔の針を入れる際に、針を動かさずに歯肉を振動させて薬液を入れることにより、さらに痛みを軽減します。
6. 患者様との信頼関係
無痛治療を行うためには、何より患者さまとの信頼関係が大切です。治療前に、不安や疑問があれば遠慮せずになんでも質問してください。
「今日はどんな治療をするのか?」 「痛みはないか?」
どんな些細なことでも構いません。不安を取り除くことが無痛治療への第一歩です。また、万が一治療中に痛みを感じたら「痛みを感じました」と教えてください。私たちは、患者さまとこのような信頼関係を築いて、患者さまが安心して最高の笑顔を手に入れられることを喜びとしています。
無痛治療アラカルト
よくある会話です。
患者A様:「私、痛がりなんです。」
歯科医師:「かしこまりました。痛くないように治療しますね。」
患者A様:「で、痛がりなので麻酔を・・・、して下さい」
これは普通の会話です。でも、実際には次のような会話もあります。
患者B様:「私、痛がりなんです。」
歯科医師:「かしこまりました。痛くないように治療しますね。」
患者B様:「で、痛がりなので麻酔を・・・、しないで下さい」
同じ会話の始まりから、相反する言葉が続きますが、A様は治療の痛みが怖いので麻酔をしてほしい。
B様は麻酔(注射)の痛みが(治療よりも)怖いので麻酔をしないでほしい、というわけです。
これは一つの例ですが、痛みといってもこうした患者様個々による感じ方の違いもあります。
他にも怖い雰囲気、暗い雰囲気の病院などであれば、、いくら丁寧な麻酔でも「歯科治療は怖い、痛い」となってしまいます。無痛治療は器具や治療そのものの問題だけでもないと考えています。
あゆみ歯科では患者様の立場にたった治療を治療方針におき、ハートの面でも無痛治療と呼べるよう心がけています。
〒614-8297
京都府八幡市欽明台西31-8
TEL/FAX 075-981-6874
八幡市・京田辺市・枚方市で一般歯科、小児歯科、矯正歯科、審美歯科、インプラント、ホワイトニング、口腔外科のことなら、あゆみ歯科クリニックにご相談下さい。