• 予防歯科
  • 歯科コラム
  • 虫歯・歯周病
  • その他

うがい薬はいつ使うのが正解?歯みがきとのベストな順番を解説

うがい薬を持っている女性

うがい薬は風邪予防や口臭ケアに便利なアイテムですが、「いつ使えばいいの?」「歯みがきのあとで大丈夫?」と迷ったことはありませんか?実は、使うタイミングや順番を間違えると、効果が十分に発揮されないどころか、口内環境に悪影響を及ぼすことも。この記事では、うがい薬と歯みがきの正しい順番や目的別の使い方について、わかりやすく解説します。

 

うがい薬ってどんなときに使うの?

うがい薬には主に以下のような目的があります。

・のどの炎症や風邪予防
・口内の細菌やウイルスの除去
・口臭予防
・口腔内の清涼感を得るため

市販のうがい薬には殺菌成分が含まれており、口の中やのどを清潔に保つ効果があります。ただし、使い方や使うタイミングを間違えると、十分な効果が得られなかったり、逆効果になることもあるため注意が必要です。

 

歯みがきのあとにうがい薬はNG?

「歯みがきの仕上げにうがい薬でスッキリしたい」と思う方も多いかもしれませんが、実はその使い方が間違っていることもあります。

理由①:フッ素の効果を洗い流してしまう

多くの歯みがき粉には虫歯予防に有効な「フッ素」が含まれています。しかし歯みがき直後にうがい薬を使用してしまうと、そのフッ素が口の中から流されてしまい、虫歯予防の効果が減ってしまいます。とくにアルコール入りのうがい薬は洗浄力が強いため、フッ素の定着を妨げる可能性があります。

理由②:刺激が強く口腔内が乾燥することも

一部のうがい薬にはアルコールが含まれており、頻繁に使用すると粘膜が乾燥してしまう場合があります。乾燥した口内は細菌が繁殖しやすくなり、かえって虫歯や歯周病のリスクが高まることもあります。

ケアグッズ

 

うがい薬の正しい使い方とタイミング

うがい薬は目的に合わせて使い分けることが大切です。以下に目的別のおすすめタイミングをご紹介します。

①風邪予防・のどのケアをしたいとき

外出後や帰宅後、食事後などにうがい薬を使うと、ウイルスや細菌を除去する効果が期待できます。

②口臭予防や清涼感が目的のとき

朝の歯みがき前後に使用すると口臭対策になります。ただし歯みがき直後の使用は避け、フッ素の効果を保つために30分程度あけてから使用するのがおすすめです。

③歯周病の予防や治療の一環として

歯科医院で処方されるうがい薬は、医師の指示に従って正しい濃度と頻度で使うことが大切です。自己判断で中断したり市販品に置き換えたりするのは避けましょう。

 

水だけのうがいでも効果はある?

うがいしている様子

 

うがい薬に頼らなくても、水だけのうがいでも一定の効果があります。特に口が乾燥しやすい方や刺激に弱い方は、水道水でのうがいを習慣にするだけでも十分なケアになります。

また、歯みがき後のフッ素効果を保ちたい場合は、うがいは1回だけ、少量の水で軽くゆすぐのが推奨されています。

 

まとめ:うがい薬は目的とタイミングで使い分けよう

うがい薬は便利なアイテムですが、なんとなく使っていると効果を十分に発揮できないこともあります。歯みがきとの順番や目的に応じて、適切なタイミングで使用することが大切です。

・歯みがき直後の使用は避ける
・フッ素入り歯みがき粉使用時は30分程度あけて使う
・風邪予防には外出後や帰宅後の使用が効果的
・医療用のうがい薬は歯科医の指示を守って使用

毎日の習慣を少し見直すだけで、うがい薬の効果はぐっと高まります。ぜひ今日から、正しい使い方を意識してみてください。

 

理事長 福原隆久

医療法人隆歩会 あゆみ歯科クリニック

理事長 福原 隆久 監修

⇒院長のプロフィールはこちら