• 歯科コラム
  • 虫歯・歯周病

八幡市・京田辺市で口臭に悩むあなたへ|原因から最新治療法まで徹底解説

こんにちは。八幡市・京田辺市のあゆみ歯科クリニック松井山手の院長、福原です。本日は、「八幡市・京田辺市で口臭に悩むあなたへ|原因から最新治療法まで徹底解説」について、詳しくお話ししていきます。

日常生活の中で、ふとしたときに気になるのが「口臭」です。自分では気づきにくいからこそ不安になりやすく、他人にもなかなか相談しづらいお悩みではないでしょうか。特にマスク生活が長引いたことで、自分の口のにおいに敏感になった方も多いかもしれません。今回は、口臭の原因から、当院で行っている最新の口臭治療まで、わかりやすくご紹介していきます。八幡市や京田辺市で口臭に悩まれている方にとって、少しでも安心できる情報となれば幸いです。

口臭はなぜ起こる?原因はひとつじゃありません

口臭の原因は一つではありません。むしろ、複数の要因が絡み合って起こっていることが多くあります。もっとも一般的なのが、お口の中の汚れや細菌によるものです。とくに歯垢や舌苔(舌の表面にたまる白っぽい汚れ)などは、嫌なにおいの原因となる「揮発性硫黄化合物」を発生させます。これは卵が腐ったようなにおいを出すことで知られており、いわゆる「生ごみ臭」のような不快な口臭の正体です。

また、虫歯や歯周病などの病気が進行している場合も、強い口臭が発生する原因になります。虫歯でできた穴や、歯周ポケットにたまった膿などは、細菌の温床となり、強烈なにおいを放つことがあります。そのほか、ストレスやホルモンバランスの乱れ、空腹時、口呼吸なども口臭を悪化させる要因になり得ます。内科的な病気、たとえば胃腸の不調や糖尿病、肝臓疾患などが背景にあることもありますので、自己判断は禁物です。

口臭を放置するとどうなるのか?

口臭があるからといって、すぐに深刻な病気につながるわけではありませんが、放置しているとお口の健康そのものが損なわれてしまう可能性があります。たとえば歯周病が原因の場合、放っておくと歯ぐきがどんどん痩せていき、やがては歯が抜けてしまうリスクも。さらに、口臭を気にするあまり、人との会話や食事の時間がストレスになってしまうなど、精神的なダメージも大きくなります。

最近では、口臭を気にして人との関わりを避ける「口臭恐怖症」と呼ばれる心理的な状態に陥ってしまうケースも増えています。自分ではそれほどにおわないのに、「におっているかも」と不安に感じてしまうことで、日常生活に支障をきたしてしまうのです。だからこそ、少しでも口臭が気になるときは早めの受診が大切です。

口臭治療の最新アプローチとは?

かつては「口臭=歯みがき不足」と考えられていましたが、現在では、より科学的・総合的な治療が主流となってきました。当院では、まず患者さまの口臭の原因を正確に把握することから始めます。専用の機器を用いた口臭測定で、どのような種類のにおいが、どれくらい出ているのかを数値として客観的に把握します。その結果に基づいて、患者さま一人ひとりに合った治療方針をご提案していきます。

たとえば、歯周病が原因の場合は、歯石除去や歯周ポケットの洗浄などの歯周基本治療を行います。舌苔が主な原因である場合は、正しい舌クリーニングの指導を行い、再発しないよう日々のケア方法もお伝えします。虫歯や古い詰め物から発生している場合には、詰め直しなどの処置が必要になります。また、生活習慣の見直しや、口呼吸を鼻呼吸に改善するためのトレーニングなども併せて行うことがあります。さらに、唾液の分泌が減少している方には、唾液腺マッサージや唾液促進のアドバイスもしています。

このように、単なるにおい消しではなく、根本原因を探りながら、科学的根拠に基づいた治療を行うことで、再発しにくい口臭対策を実現しています。

口臭予防には日々のケアと定期的なチェックが重要

治療を受けて口臭が改善しても、そこで終わりではありません。再発を防ぐには、毎日のセルフケアと、定期的な歯科受診が必要不可欠です。とくに歯周病は再発しやすいため、「治ったから安心」と思わず、定期的にメンテナンスを受けていただくことがとても大切です。

日々のケアとしては、歯みがきに加えて、舌の清掃、デンタルフロスの使用、うがい薬の適切な活用などがポイントになります。ただし、強くこすりすぎると舌を傷つけたり、逆効果になってしまうこともあるため、正しい方法を歯科医院で学ぶことが望ましいです。

当院では、セルフケアの方法や使いやすい清掃器具の選び方まで、丁寧にサポートしています。口臭の悩みを根本から解決するには、専門家と一緒に取り組むことが最短の道といえるでしょう。

あゆみ歯科クリニック松井山手での取り組み

当院では、「気になるけど言いにくい」そんな口臭のお悩みにも、丁寧にお応えしています。まずはリラックスしていただける環境づくりを心がけ、しっかりとお話をうかがったうえで、最適な治療をご提案します。最新の口臭測定器を活用し、においの原因を可視化しながら、歯周病治療やクリーニング、生活習慣の見直しまで、総合的にアプローチしています。

私たちが大切にしているのは、「においがなくなる」ことだけではありません。患者さまが自信を持って人と関われるようになることを目指し、歯科医師・衛生士が一丸となってサポートいたします。

歯の健康を守るためにも、気になることがあればお気軽にご相談ください。
以上、八幡市・京田辺市のあゆみ歯科クリニック松井山手の院長、福原でした。