噛む力が弱まると認知症に?歯と脳の意外な関係とは

「最近、噛む力が弱くなってきた気がする…」「硬いものを避けるようになった」という方はいませんか?実は、噛む力の低下が脳の機能、ひいては認知症のリスクに影響を与えることが、最新の研究で明らかになってきています。
噛むという行為は、単に食べ物を細かくするだけでなく、脳を刺激して活性化させる重要な動作。しかし、高齢になると歯の喪失やあごの筋力低下により、その「噛む力」が徐々に衰えていきます。
この記事では、噛む力と認知症との深い関係性について、最新の研究データをもとにわかりやすく解説。将来の脳の健康を守るために、今からできる対策もご紹介します。
目次
噛むことで脳が活性化する?
「噛む」という動作は、ただ食べ物を細かく砕くためだけの行為ではありません。噛むたびにあごの筋肉が働き、その動きが脳へと刺激を伝えます。特に注目されているのが「海馬(かいば)」という、記憶を司る脳の部位です。
噛むことで脳の血流が増加し、神経の活動が活性化することがわかっており、それによって認知機能の維持が促されると考えられています。つまり、よく噛むことは、単なる食事のためではなく、脳を健やかに保つ日常のトレーニングでもあるのです。
噛む力の低下=認知症リスクの増加?
実際の研究でも、噛む力と認知症リスクの関係性が注目されています。
たとえば、東京医科歯科大学による高齢者を対象とした研究では、「奥歯でしっかり噛めない人は、認知機能の低下が見られやすい」という結果が報告されています。特に歯を失ったまま義歯を使っていない人は、脳の前頭葉や海馬といった部位の萎縮が進みやすいとされています。
さらに、日本老年医学会が2018年に発表した報告でも、「残っている歯の本数が少ないほど、認知症の発症率が高くなる」という相関が見られました。
このように、噛む力が弱くなることが、脳の老化や認知症リスクに直結する可能性があるのです。
なぜ噛めないと脳が衰えるのか?
噛む力の低下は、以下のような負の連鎖を引き起こすことがあります。
1. 脳への刺激が減る
→ 脳の血流が低下し、神経活動も鈍くなることで脳の萎縮が進行する可能性がある。
2. 食生活の質が低下する
→ 硬いものが食べられず、やわらかいものに偏ると、タンパク質やビタミンなどの栄養が不足し、脳にも悪影響を及ぼす。
3. 会話や社会的交流の機会が減る
→ 噛みにくい・話しづらいと感じることで、人との交流を避けるようになり、孤立やうつ状態を招くことも。
このように、「噛めない状態」は見た目以上に深刻な問題であり、心身の健康全体に影響を与えるのです。

噛む力を維持するためにできること
認知症のリスクを少しでも下げるためには、日頃から「噛む力」を意識した生活習慣を取り入れることが大切です。
1. 歯の定期検診を受ける
虫歯や歯周病を放置していると、歯の喪失につながります。定期的な歯科検診で早期発見・治療を心がけましょう。
2. 義歯やインプラントで噛む機能を補う
歯を失ってもそのままにせず、義歯(入れ歯)やインプラントなどで噛む力を維持することが大切です。「もう年だから」と諦めず、歯科医に相談してみましょう。
3. よく噛む習慣をつける
早食いや柔らかいものばかり食べるのはNGです。一口30回を目安に、しっかり噛むことを意識すると、脳にも良い刺激になります。
4. 口腔体操であごや舌の筋肉を鍛える
「パタカラ体操」などの口腔機能を鍛える体操も、噛む力や飲み込む力の維持に効果的。高齢者にも安全で、毎日続けやすい方法です。
まとめ|歯を大切にすることが、脳を守る第一歩
噛む力の低下は、単に食べにくくなるだけでなく、認知症のリスクを高める重大な要因であることがわかってきました。
だからこそ、「噛める口」を保つことは、これからの人生を健康で過ごすために欠かせないポイントです。
「最近あまり噛めない」「歯が減ってきた」と感じている方は、今こそ対策の始めどき。将来の自分や家族のために、歯の健康=脳の健康という視点をもって、今できることから始めてみましょう。
医療法人隆歩会 あゆみ歯科クリニック
理事長 福原 隆久 監修