甘くないのに虫歯に?意外な食べ物ランキング&予防法を解説!

「虫歯は甘いものを食べるとなるもの」――そう思っていませんか?確かに砂糖は虫歯の大きな原因ですが、実は“甘くない”食品の中にも、虫歯を引き起こすリスクのあるものが意外と多く存在します。
この記事では、甘くなくても虫歯の原因となる食べ物のランキングを解説し、虫歯を防ぐための食習慣やケアのコツも紹介します。虫歯予防をもっと効果的にしたい方は必見です!
目次
なぜ甘くないのに虫歯になるの?
虫歯の原因は、口の中にいる細菌(主にミュータンス菌)が、糖質を分解して酸を作り出すこと。この酸が歯の表面を溶かし、虫歯になります。
つまり、糖質(=砂糖だけでなく、でんぷんや炭水化物も含む)を含む食べ物なら、甘くなくても虫歯のリスクがあるというわけです。
さらに、以下のような要素も虫歯リスクを高めます
・歯にくっつきやすい食べ物
・口の中に長くとどまるもの
・酸性の強い飲食物(歯のエナメル質を直接溶かす)
【虫歯リスク】意外と知らない!甘くないのに危ない食べ物ランキング
第5位:クラッカー・せんべい
一見ヘルシーなおやつですが、小麦粉+でんぷん+よく噛む=歯に詰まりやすいというトリプルコンボ。味は甘くないのに、糖質はたっぷり含まれており、歯の隙間に入り込むことで虫歯菌の餌になります。
対策:食後は水やお茶で口をゆすぐ、歯間ブラシやフロスで清掃を。

第4位:パスタ・うどんなどの麺類
主成分は炭水化物(=糖質)。特に柔らかい麺類は歯にべったりくっつきやすく、しかも「甘くないから大丈夫」と油断しがちです。
対策:麺類を食べた後も忘れずに歯磨きを。外出先なら、うがいだけでも効果あり。
第3位:ドライフルーツ
砂糖不使用でも要注意。果物の糖分(果糖)に加え、非常に粘着性が高く、歯にくっついて落ちにくいのがドライフルーツの特徴。
対策:食べた後はフロスで歯と歯の間のチェックを。水やお茶で流すのも忘れずに。
第2位:おにぎり・食パン・ホットケーキ
「砂糖が入っていない主食だから大丈夫」と思ってしまいがちですが、ごはんもパンもでんぷん=糖質のかたまり。パンに関しては実は意外と「隠れた砂糖」が入っていることも多いのです。
対策:主食を食べたあとも虫歯ケアは必要。特に就寝前の「夜食おにぎり」は注意!
第1位:ポテトチップス・スナック菓子
実は虫歯の原因としてかなり上位にくるのがスナック菓子。甘くないどころか「塩味系」ですが、でんぷんと油で非常に歯に残りやすい構造。
対策:食べるなら短時間でサクッと。食後すぐのうがいや歯磨きを習慣に。
虫歯になりにくい食べ方・習慣
甘くないからといって安心せず、以下の習慣を取り入れるだけで虫歯リスクを大きく減らすことができます。
・ダラダラ食べを避ける(食事時間を短くする)
・食後はできるだけ早く歯を磨く、またはうがいをする
・キシリトール入りガムで唾液の分泌を促す
寝る前は必ず歯磨きを。特に主食やスナックを食べた日は丁寧に
まとめ:虫歯の盲点は“甘くない糖質”
「甘くない=虫歯にならない」というのは大きな誤解。虫歯菌は“味”ではなく“糖質の種類と残りやすさ”で影響を受けます。
特に、食事のあとのケアが不十分だと、どんなに甘さ控えめでも虫歯のリスクは高くなります。
日々の食事とケアの意識を少し変えるだけで、歯の健康はぐっと守られます。ぜひ、今日から“甘くないけど虫歯になりやすい食べ物”にも気をつけてみてくださいね!
医療法人隆歩会 あゆみ歯科クリニック
理事長 福原 隆久 監修