• 歯科コラム
  • 虫歯・歯周病

八幡市・京田辺市で歯周病治療を考えるあなたへ|放置するとどうなる?最新治療と予防法

こんにちは。八幡市・京田辺市のあゆみ歯科クリニック松井山手の院長、福原です。本日は、「八幡市・京田辺市で歯周病治療を考えるあなたへ|放置するとどうなる?最新治療と予防法」について、詳しくお話ししていきます。

歯周病とは?その原因と進行メカニズム

歯周病とは、歯を支える組織が細菌によって破壊される病気です。初期段階では歯ぐきの腫れや出血程度の症状ですが、進行すると歯がぐらつき、最悪の場合は抜け落ちてしまいます。主な原因は、歯の表面に付着した歯垢に含まれる細菌です。歯垢は時間が経つと硬くなり歯石となり、歯磨きでは取り除けなくなります。これが歯ぐきに炎症を引き起こし、やがて歯周病へと進行します。

歯周病を放置するとどうなる?全身への影響

歯周病は口の中だけの問題ではありません。放置すると、細菌が血流に乗って全身に影響を及ぼすことが分かっています。例えば、糖尿病の悪化、高血圧、動脈硬化、さらには認知症との関連も指摘されています。妊婦の場合、早産や低体重児出産のリスクを高める可能性もあるため、特に注意が必要です。つまり、歯周病は単なる口の病気ではなく、全身の健康に直結する重要な問題なのです。

最新の歯周病治療法とは?

近年、歯周病治療は大きく進化しています。従来の治療は、歯石の除去や歯ぐきのクリーニングが主流でしたが、最新の治療ではより効果的な方法が導入されています。例えば、レーザー治療は歯周病菌を効率的に除去し、歯ぐきの炎症を抑える効果があります。また、再生療法を用いることで、失われた歯周組織を再生させる治療も可能になっています。さらに、抗菌薬を使用することで、細菌の増殖を抑え、歯周病の進行を防ぐことができます。

自宅でできる歯周病予防のポイント

歯周病は、日々のケアで予防することが可能です。まず、正しい歯磨きの習慣を身につけることが重要です。歯と歯ぐきの境目を意識して、丁寧にブラッシングを行いましょう。また、デンタルフロスや歯間ブラシを使用することで、歯と歯の間の汚れを効果的に取り除くことができます。さらに、定期的に歯科医院でのクリーニングを受けることで、歯周病のリスクを大幅に減らすことができます。

八幡市・京田辺市で歯周病治療をするなら

当院では、歯周病の早期発見・早期治療に力を入れています。最新の診断機器を用いて、患者様一人ひとりの状態を的確に把握し、最適な治療プランをご提案します。また、レーザー治療や再生療法など、最新の治療技術を取り入れ、できるだけ痛みを抑えた治療を行っています。さらに、患者様が自宅でのケアをしっかり行えるよう、正しい歯磨き方法や生活習慣のアドバイスも行っています。

歯の健康を守るためにも、気になることがあればお気軽にご相談ください。以上、八幡市・京田辺市のあゆみ歯科クリニック松井山手の院長、福原でした。