• 予防歯科
  • 矯正治療・歯並び治療
  • 歯科コラム

あなたの歯は何本ある?28本・32本の違いと親知らずの秘密

親知らずとミラー

1. 大人の歯の本数は何本?

皆さんは、自分の歯が何本あるかご存じですか?

一般的に、大人の歯の本数は 28本または32本 です。この違いは、親知らず(第三大臼歯)が生えているかどうかによります。親知らずが4本とも生えている場合、歯の本数は 32本。一方、親知らずが生えてこない、または抜歯した場合は 28本 になります。

では、なぜ人によって歯の本数が違うのでしょうか?この記事では、歯の本数の違いについて詳しく解説していきます。

 

2. そもそも親知らずとは?

親知らずとは、一番奥に生えてくる大臼歯 のことです。通常、10代後半から20代前半に生えてくることが多く、現代人では生えない人も増えています。

親知らずが生えるかどうか、またその生え方は個人差があり、次のようなパターンがあります。

 

○完全に生える(まっすぐ) → 32本の歯が揃う

○斜めや横向きに生える → トラブルの原因になりやすい

○歯茎に埋まったまま(埋伏歯) → レントゲンで確認が必要

○そもそも生えてこない → 遺伝や進化の影響

現代人の顎は小さくなってきており、親知らずが生えない人も増えているのです。

親知らずで悩んでいる

 

3. 28本と32本、どちらが健康?

 

親知らずがあること=健康な歯とは限りません。

歯の健康は「本数」ではなく「噛み合わせやケアのしやすさ」によるところが大きいです。親知らずがしっかりと生え、機能している場合は問題ありませんが、多くの人は親知らずによって以下のような問題を抱えがちです。

 

親知らずが引き起こす可能性のあるトラブル

歯並びが悪くなる:親知らずが押すことで、前の歯がズレることがあります。

虫歯・歯周病になりやすい:親知らずは奥にあるため、歯磨きが難しく汚れが溜まりやすいです。

痛みや腫れを引き起こす:斜めや横向きに生えることで、炎症を起こすことがあります。

顎関節症のリスクが高まる:噛み合わせが悪くなることで、顎に負担がかかることがあります。

このようなトラブルを防ぐため、親知らずの状態を定期的に歯科でチェックすることが大切です。

 

4. 自分の歯の本数を確認する方法

自分の歯が 28本なのか32本なのか、簡単に確認する方法をご紹介します。

① 鏡を使って数える

口を大きく開けて鏡で奥歯を確認。

上下左右、それぞれ親知らずがあるかをチェック。

親知らずが4本すべて見えるなら32本、それ以外なら28本または30本。

 

② 歯科でレントゲン検査を受ける

親知らずが埋まっている場合は、レントゲンを撮らないと確認できません。歯科医院での定期検診で、親知らずの状態をチェックしてもらいましょう。

 

5. 親知らずは抜いたほうがいいの?

「親知らずは抜いたほうがいいの?」という疑問を持つ人も多いでしょう。実際には、状況によって異なります。

抜いたほうがよいケース

○親知らずが横向き・斜めに生えていて、隣の歯を圧迫している。

○親知らずが原因で歯ぐきが腫れる・痛むことがある。

○虫歯や歯周病のリスクが高い方

○矯正をお考えの方(歯並びに影響を与える可能性があるためです)

親知らずが斜めに生えている

 

抜かなくてもよいケース

○まっすぐ生えていて、噛み合わせに問題がない。

○適切に歯磨きができ、虫歯や歯周病のリスクが低い。

○レントゲンで問題がないと診断された。

ただし、親知らずを抜くべきかどうかは患者様によって大きく異なり、なかなか一般の方では判断がつきにくい部分が多いです。歯科医師と相談 し、自分にとって最善の選択をすることが重要です。

 

6. まとめ

○大人の歯の本数は 28本または32本 で、親知らずの有無によって異なる。

○親知らずは必ずしも生えてくるわけではなく、生え方には個人差がある。

○まっすぐ生えていれば問題ないが、斜めや横向きに生えているとトラブルの原因になりやすい。

○親知らずが原因で歯並びの乱れや虫歯のリスクが高まることがあるため、歯科医での定期検診が重要。

○親知らずを抜くかどうかは、状態に応じて歯科医と相談するのがベスト。

自分の歯の本数を知ることで、今後の歯の健康管理がしやすくなります。気になる方は、ぜひ一度歯科医院でチェックしてみてください!

理事長 福原隆久

医療法人隆歩会 あゆみ歯科クリニック

理事長 福原 隆久 監修

⇒院長のプロフィールはこちら