誤嚥性肺炎とは?高齢者に多い原因・症状と効果的な予防策
「誤嚥性肺炎」は、高齢者に多く見られる病気で、飲食物や唾液が気道に入り、肺炎を引き起こすことがあります。特に免疫力や嚥下機能が低下している方にとっては大きなリスクです。本記事では、誤嚥性肺炎の原因や症状、危険性について詳しく解説するとともに、予防のための口腔ケアや嚥下リハビリなど具体的な対策を紹介します。健康な日常を維持するために、ぜひご覧ください。
目次
誤嚥性肺炎とは何か?
誤嚥性肺炎は、食べ物や飲み物、ときには唾液が気道に入り、細菌などが肺に到達することで発症する肺炎を指します。この病気は、体力の低下や環境の影響によってさらに悪化する可能性が高く、特に高齢者において大きな問題となっています。
誤嚥性肺炎は、飲食時に誤って気道にものを詰まらせる誤嚥が直接的な原因となりますが、その背景にはさまざまな要因が絡んでいます。例えば、加齢による嚥下反射の低下、口腔内の細菌増殖、免疫力の低下などが挙げられます。
誤嚥性肺炎が起こりやすい人々
誤嚥性肺炎は、特に高齢者や以下の条件を持つ人々に発生しやすいとされています。
1.肺活量が低下している方
加齢や運動不足により肺活量が低下すると、気道の自浄作用が弱まり、細菌の侵入を防ぐ力が低下します。
2.経管栄養や胃ろうを使用している方
口からの摂取が難しい場合、口腔ケアが行き届かず、細菌の繁殖リスクが高まります。また、逆流した内容物が誤嚥を引き起こすこともあります。
3.飲み込む機能が低下している方
嚥下障害がある場合、食べ物や飲み物が気道に入りやすくなります。これは脳卒中後の後遺症や神経疾患による場合も多いです。
4.口腔ケアが不十分な方
口腔内の細菌数が多いと、誤嚥によってこれらの細菌が肺に運ばれ、炎症を引き起こすリスクが高まります。
誤嚥性肺炎の主な症状
誤嚥性肺炎の症状は多岐にわたりますが、以下の点に注意が必要です。
高熱やせき:発熱や長引くせきは、肺炎に特有の症状であり、医師の診断を受けるべきサインです。
全身の倦怠感や食欲不振:体力が低下し、日常生活に支障をきたすことがあります。
呼吸困難や息切れ:肺に負担がかかるため、呼吸が苦しくなるケースが多いです。
咽頭痛や違和感:気道に異物が入り続けていることで、喉に痛みや不快感を感じることがあります。
初期症状を見逃さず、早期に医療機関を受診することが重要です。
誤嚥性肺炎の危険性
誤嚥性肺炎は、早期に発見し適切に治療を行えば回復が可能ですが、進行すると重大なリスクを伴います。
再発のリスク:一度発症すると、嚥下機能がさらに低下し、再発の可能性が高まります。
慢性的な健康悪化:誤嚥性肺炎が繰り返されることで、全身の免疫力が低下し、他の感染症を併発するリスクが増します。
死亡率の高さ:高齢者における肺炎関連死の多くが誤嚥性肺炎に起因しており、早期予防が生命を守る鍵となります。
誤嚥性肺炎と歯科・口腔ケアの重要性
誤嚥性肺炎の予防には、口腔内の清潔を保つことが極めて重要です。口腔ケアが不十分だと、口腔内細菌が増殖し、それが誤嚥を通じて肺に到達するリスクが高まります。以下に具体的な対策を挙げます。
定期的な歯科検診
歯科医によるプロフェッショナルな口腔ケアを受けることで、歯垢や歯石を除去し、口腔内環境を改善します。特に義歯を使用している方は定期的な調整が必要です。
日常的な口腔ケア
毎日の歯磨きや舌の清掃を徹底することで、口腔内の細菌数を減少させることができます。また、抗菌性の洗口液を利用することも有効です。
嚥下リハビリ
嚥下機能を鍛えるリハビリテーションを行うことで、誤嚥のリスクを軽減します。専門家による指導のもとで行うことが推奨されます。
適切な水分補給:
唾液の分泌を促進し、口腔内の乾燥を防ぐことで、細菌の繁殖を抑制します。
栄養管理
バランスの取れた食事を心がけ、体力と免疫力を維持します。柔らかい食材を用いたり、適切なとろみを付けたりする工夫も重要です。
まとめ
誤嚥性肺炎は、高齢者にとって重大な健康リスクですが、適切な口腔ケアと嚥下機能の改善により予防が可能です。日々のケアに加え、歯科医や専門家のサポートを受けることで、リスクを大幅に低減できます。早期対応と継続的なケアを心がけ、健康で快適な生活を維持しましょう。
医療法人隆歩会 あゆみ歯科クリニック
理事長 福原 隆久 監修