• 予防歯科
  • 小児歯科・子供
  • 歯科コラム

永久歯が生える仕組みと乳歯の役割とは?歯の健康を守るポイント

子どもの歯

子どもの成長とともに訪れる「乳歯から永久歯への生え替わり」は、保護者の方々が特に気にする場面です。この記事では、永久歯が生えてくる年齢やメカニズム、乳歯の状態が永久歯に与える影響、適切なタイミングで乳歯を抜くべきかなどについて、わかりやすく解説します。

永久歯が生えてくる年齢の目安

永久歯が生えてくる年齢には個人差がありますが、一般的なタイムラインは以下の通りです:

 

6歳頃:下の前歯(中切歯)や第一大臼歯(奥歯)

7–9歳頃:上の前歯(中切歯・側切歯)

10歳頃:犬歯や小臼歯

12歳頃:第二大臼歯

17–25歳頃:親知らず(第三大臼歯)

永久歯は乳歯の下で成長を進め、適切な時期に乳歯を押し上げる形で出現します。この過程は生理的な自然現象で、通常は特別な処置を必要としません。

永久歯が生えてくるメカニズム

乳歯の下に位置する永久歯の芽は、乳歯の根を溶かす酵素を分泌しながら徐々に成長します。乳歯の根が溶けて短くなると、乳歯はぐらつき始め、最終的に抜け落ちます。その後、永久歯が正しい位置に向かって成長を続け、口腔内に顔を出します。

乳歯が永久歯に与える影響

しかし、乳歯が健康でない場合や不適切なタイミングで抜歯された場合、永久歯の生え方に影響を及ぼすことがあります。

歪んだ永久歯の原因

以下のような乳歯の状態は、永久歯の歯列に悪影響を与える可能性があります:

虫歯や損傷:乳歯が大きな虫歯や損傷を受けていると、永久歯が正しい方向に生えにくくなります。

早期の乳歯喪失:乳歯が早く抜けすぎると、隣の歯が移動してスペースが狭くなり、永久歯が歪んで生えることがあります。

乳歯の根が溶けない:稀に乳歯の根が完全に溶けず、永久歯の正常な萌出を妨げることがあります。

乳歯は抜いた方が良い?

乳歯を抜くタイミングについては慎重に判断する必要があります。以下のようなケースでは、歯科医に相談するのが適切です:

乳歯がぐらついているが抜けない場合:永久歯が既に顔を出しているのに乳歯が残っていると、永久歯がずれて生える原因になります。

過剰歯がある場合:余分な歯が乳歯や永久歯の正常な成長を妨げることがあります。

歯列矯正を考えている場合:乳歯が抜ける時期や永久歯の位置を考慮した処置が必要になることがあります。

永久歯が正しく生えるための予防策

◦定期検診の重要性

歯科医による定期的なチェックは、乳歯や永久歯の健康状態を維持し、異常を早期に発見するために不可欠です。特に生え替わりの時期には、半年に一度の検診を推奨します。

 

子どもの歯磨き

◦適切な口腔ケア

乳歯も永久歯も、虫歯や歯周病を防ぐために以下のケアが大切です:

・毎日の歯磨き:フッ素入りの歯磨き粉を使用し、丁寧にブラッシングしましょう。

・デンタルフロスの活用:歯と歯の間を清潔に保つことが大切です。

・規則正しい食生活:砂糖の摂取を控え、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。

 

◦矯正治療の検討

歯列やかみ合わせに問題がある場合、早期の矯正治療が推奨されることがあります。矯正治療は、永久歯が正しく並ぶためのスペースを確保する効果があります。

まとめ

乳歯の下から永久歯が生えてくるプロセスは、子どもの成長にとって重要な節目となるものです。乳歯の健康を保ち、適切なタイミングで必要な処置を行うことで、永久歯が正しい位置に生え、健康な歯列を形成する手助けとなります。

歯の生え替わりについて気になることがあれば、ぜひ歯科医に相談してみてください。正しい知識とサポートを得ることで、子どもの健やかな口腔内の発達を支えることができます。

理事長 福原隆久

医療法人隆歩会 あゆみ歯科クリニック

理事長 福原 隆久 監修

⇒院長のプロフィールはこちら