• 歯科コラム
  • その他

安心・安全な歯科治療のために!器具の取り扱いについて

院内感染予防のための徹底管理:器具の扱いが大切な理由

歯科医院は、実は院内感染リスクが高い場所です。歯の治療時には、患者さんの血液や唾液が飛散し、これが感染症の原因となる可能性があります。そのため、院内感染を防ぎ、安全な治療を提供するためには、治療器具の適切な滅菌や消毒が欠かせません。

あゆみ歯科クリニックでは、患者さんに安心して治療を受けていただけるよう、厳格な滅菌・消毒のプロセスを採用し、必要に応じて使い捨ての器具を活用しています。この記事では、歯科治療で使用される器具の滅菌・消毒方法と使い捨ての器具について詳しくご紹介します。

 

滅菌とは?安全な治療のために必須のプロセス

滅菌とは、病原菌やウイルスなどの微生物を完全に死滅させることを指します。歯科で使用される器具の中でも、患者さんの口の中に直接触れるピンセットやバキューム、ミラーなどは特に感染リスクが高いため、専用の滅菌器を使用して徹底的に処理する必要があります。

特に、歯を削る際に使用する「タービン」と呼ばれる器具は、高速で回転しながら歯を削るため、血液や唾液が付着しやすく、細菌が付着するリスクが高いとされています。実際、過去には日本の一部の歯科医院でタービンを十分に滅菌せず、使い回しているという問題が報道され、話題になりました。現在では多くの歯科医院が、治療ごとにタービンを滅菌し、患者さんごとに安全な治療を提供しています。

滅菌後の保存方法も重要です。滅菌された器具は、治療時まで滅菌用ラップに包まれ、使用直前に開封されます。もしくは専用の保管庫に入れています。これにより、再汚染を防ぎ、完全な清潔状態が保たれます。

滅菌される器具の例:

◦タービン(歯を削る器具)

◦バキューム(吸引器)

◦ピンセット

◦ミラー(歯を見るための鏡)

 

消毒とは?日常的に行われる感染予防措置

消毒は、細菌やウイルスを無害なレベルまで減少させることを指します。歯科医院では、患者さんが直接触れる部位や、治療に使われる物品の消毒が徹底されています。

例えば、治療台や診療用のテーブルは、治療中に患者さんの唾液や血液が飛び散る可能性があるため、治療が終わるたびに丁寧に拭き上げ、消毒を行います。また、レントゲン撮影やCTスキャン時には、機器に触れる部分があるため、これらの機器も使用ごとに消毒されます。

院内の感染リスクを減らすため、最近ではスリッパや手すり、トイレなどの共用部位も消毒を徹底している医院が増えています。歯科医院を訪れる際は、こうした衛生管理の取り組みにも注目してみてください。

消毒される場所・物品の例:

レントゲン機器

CT機器

診療台

診療用テーブル

待合室の椅子

スリッパ

手すり

トイレ

 

使い捨て器具の役割:感染リスクのさらなる低減

歯科治療では、血液に触れる器具や物品において、使い捨てが徹底されています。例えば、注射針やガーゼは、一度使用したら再利用することなく、使い捨てされます。

また、歯科医師や歯科衛生士が着用するゴム手袋やマスクも治療ごとに新しいものを使用しており、患者さんごとに清潔な状態を保っています。さらに、患者さんが使用する紙コップやエプロンも、使い捨てのものを採用し、院内感染のリスクを最小限に抑えています。

使い捨てされる器具の例:

注射針

ガーゼ

ゴム手袋

マスク

紙コップ

エプロン

 

院内感染予防は安全な歯科治療の基本

今回ご紹介したように、歯科医院では患者さんの安全を守るため、徹底した滅菌・消毒、そして使い捨て器具の活用が行われています。これにより、院内感染のリスクを最小限に抑え、安全な治療環境を提供しています。歯科医院を訪れた際には、こうした取り組みについて気を配り、安心して治療を受けられる環境かどうかを確認してみるのも一つの方法です。

歯科治療に関する安全性についてもっと知りたい方は、あゆみ歯科クリニックのホームページもご参考ください。

医療法人隆歩会 あゆみ歯科クリニック

理事長 福原 隆久 監修

⇒院長のプロフィールはこちら