• 歯科コラム

よく聞く悪い歯並び「口ゴボ」って?

 

口ゴボとは、横顔から見たときに唇が前に突出し、口元が膨らんで見える状態を指します。この用語は歯科用語や医学用語ではなく、インターネット上で自然発生的に広まった表現です。そのため、「口ゴボ」に明確な定義はありませんが、一般的には上顎前歯が突出した「上顎前突」や、上顎と下顎の両方が突出した「上下顎前突」といった不正咬合を指すことが多いです。

口ゴボの原因

口ゴボの原因は大きく2つに分けられます。

咬合の問題

咬合の問題とは、上下の歯が正しく噛み合わない状態を指します。上顎前歯や下顎前歯が前に突出していることが原因で、口ゴボが生じます。これは後天的な要因(歯の大きさ、習癖、生活習慣など)によって変化することがあります。例えば、指しゃぶりや舌を前に突き出す「舌突出癖」などが咬合の問題を引き起こします。

骨格の問題

骨格の問題とは、顎の骨自体が前に出てしまっており、突出している状態を指します。これは遺伝や先天的な要因によるもので、顎の形状が原因です。

 

 

歯並びが良くても口ゴボになる原因

 

歯の角度の問題

歯が綺麗に並んでいても、歯の角度が前に向いていると前歯が突出し、口元が膨らんで見えることがあります。

Eラインの問題

Eラインとは、鼻先と顎先を結ぶ線のことです。理想的な状態は、唇がこのEラインの少し内側に位置することです。Eラインよりも唇が前に出ていると、歯並びが良くても口ゴボに見えます。

唇の厚みの問題

歯並びや歯の角度に問題がなくても、唇が厚い場合、Eラインよりも唇が前に出てしまい、口ゴボに見えることがあります。

 

口ゴボは遺伝する?

口ゴボは、不正咬合(上顎前突、上下顎前突、開咬など)によるものです。骨格的な問題であれば遺伝する可能性がありますし、後天的な咬合の問題でも、親の習癖を真似たり、似た生活習慣を持つことで子供も口ゴボになりやすいです。

ただし、後天的な原因の場合、早期に対策を講じることが可能です。例えば、指しゃぶりの癖をやめさせる、舌で前歯を押さないようにトレーニングするなど、子供の頃から矯正を行うことで口ゴボを予防できます。子供の矯正(咬合育形成)は、顎の成長を促し、歯が正しく並ぶスペースを作る方法です。

 

口ゴボの治し方

口ゴボの治療には歯列矯正や美容整形等様々な方法がありますが、今回は歯列矯正のお話をさせていただきます。

マルチブラケット矯正

一般的な矯正装置(ブラケットとワイヤー)を使用して歯を整える方法です。口ゴボの場合、歯を整列させるために抜歯が必要になることが多いです。

裏側矯正(舌側矯正)

ブラケットを歯の裏側(舌側)に装着し、ワイヤーで歯を引っ張る矯正方法です。外見上目立たないため人気がありますが、治療中の違和感や発音への影響があります。

インビザライン(マウスピース)矯正

透明のマウスピース型矯正装置を使用する方法です。非抜歯矯正が得意ですが、最近では抜歯矯正にも対応しています。歯を後方に移動させることで前突を改善することができますが、骨格的な問題には対応が難しいこともあります。

 

口ゴボを治療したい方へ

以前は、口ゴボや出っ歯の治療にマウスピース矯正は不向きとされていましたが、現在では抜歯矯正や遠心移動による治療が可能となり、マウスピース矯正でも口ゴボの治療ができる場合が増えています。ただし、骨格的な問題にはワイヤー矯正や外科手術が必要になることが多いです。

口ゴボの治療には、歯列矯正が最も一般的でリスクの少ない方法です。咬合を改善することで、生活の質(QOL)を向上させることができます。口ゴボでお悩みの方を始め、歯並び各種歯並びでお悩みの方、当院では矯正のための無料型取りや無料相談も行っておりますのでぜひお気軽にお問い合わせください。

 

監修:医療法人隆歩会理事長 歯学博士 福原隆久