身体の不調の原因は歯並び!?歯並びが乱れる原因と影響
皆さん、こんにちは!
今回の豆知識でお伝えさせていただくのは「歯並び」についてです。
皆さんはお口の中の歯並びや噛み合わせを乱す原因は知っていますか?
歯並びは様々な原因で乱れてしまいます。
今回は不自然な歯並びの原因、またそれによる影響についてお話させて頂きたいと思います。
【不自然な歯並びの原因】
1つ目は“虫歯”です
乳歯は将来の永久歯(大人の歯)の場所を保つ役割があり、乳歯の虫歯を放ってしまうと永久歯が正しい場所に生えないことがあります。
また、虫歯が進行することで歯の形が変わることもあります。
2つ目は“抜けた歯”です。
歯が抜けた場所をそのままにしてしまうと、抜けた歯の隣の歯が寄ってきたり、噛み合う歯が伸びできたりしてしまいます。
3つ目は“正しくない場所に生える”事です
よく見られるのが「糸切り歯」です。歯並びや噛み合わせが悪くなるだけではなく、唇などの周りの組織を傷つけてしまうこともあります。
4つ目は“歯の数・形”です。
生まれつき、歯が生えてこないことがあります。それを「先天欠如」といいます。歯が足りないと周りの歯が移動し歯並びを乱してしまいます。
また、多い歯を「過剰歯」といいます。こちらも周りの歯に悪い影響を及ぼしてしまいます。
そして、歯は普通の歯と比べ大きすぎたり小さかったりする事があります。それぞれ「巨大歯」「矮小歯」といい歯並びに大きく関わってしまいます。
5つ目は“乳歯が遅くまで生えている”ことです
永久歯が生える時期に、まだ乳歯が抜けていないことがよくあります。
すると永久歯は生える場所がないため、内側や外側より生えようとし、歯並びを乱してしまいます。
6つめは“顎の発育”です
顎の発育不足により顎が大きくならないと、
歯の生える場所がなくなり、ぎゅうぎゅうに乱れて生えてきてしまうことがあります。
7つめは“癖”です
小さなお子様はよく、指しゃぶりやお食事を口を開けて食べることがあると思います。
それらは「開口」などの原因になってしまいます。
以上7つの原因を上げさせて頂きました。
歯並びは“見た目”だけではなく体の様々な場所の不調の原因になることもあります。
噛み合わせが悪く、不自然な状態が続くと顎や首周りの筋肉が固くなり、その周りの血液の循環を悪くさせてしまう原因となります。
それにより、血液の中に老廃物がたまり、肩や頭の神経を刺激して頭痛や肩こりを起こしてしまうことがあります。
もし皆さんの中で、よく頭痛、肩こりがあるという方はもしかしたら歯並びの影響で起こってしまっている可能性があります。
他にも、歯周病や視力低下、耳鳴りの原因ともいわれており、不自然な歯並びは体の様々な場所で不調を起こす原因となってしまいます。
当院では「矯正無料相談」を実施させて頂いており、全ての患者様の歯並びの悩みを無料で見させていただきます。
今回のお話の中で、少しでも気になることがあれば気軽にご相談いただければと思います♩