• 虫歯・歯周病

歯ぎしりと歯並びの関係とは

歯にダメージを与えたり、歯列に悪影響をもたらしたりするものにブラキシズムという習慣があります。あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、いわゆる歯ぎしりや食いしばりなどの悪習慣の総称です。そんなブラキシズムがもたらす歯並びへの影響について詳しく解説することで、悪習癖の改善へとつなげて頂けたら幸いです。

 

1.歯ぎしりとは

歯ぎしりとは、上下の歯列が噛み合った状態で、前後左右にギリギリとスライドさせる習慣です。強いストレスがかかった時や睡眠時に生じることが多い口腔習癖です。

 

2.歯ぎしりの何が悪いの?

私たちの顎の力はとても強いです。ものを噛み切る際には、想像以上の圧力が発生しています。それだけに、とても硬い食べものやなかなか噛みきれないものも、しっかりと咀嚼することで細かく粉砕することができるのです。食事の際に、そんな強い力がかかっても平気なのは、歯と歯の間に食物が介在しているからです。食物がクッションの役割を果たしていますので、咀嚼の際に強い咬合圧がかかっても、特に問題が発生しません。では、歯ぎしりはどうでしょうか。

 

3.歯ぎしりは歯と歯が直接接触する

歯ぎしりをしている時は、基本的に食物などが介在しません。上下の歯が直接咬み合った状態で、ギリギリと横にスライドします。この時に、歯にはお互いものすごく強い圧力がかかっており、許容範囲を超えるようなダメージが蓄積していくのです。

 

4.歯ぎしりによる症状とは

歯ぎしりによって現れる症状には、まず咬耗(こうもう)が挙げられます。咬耗とは、歯と歯が咬み合うことによって生じる摩耗で、エナメル質の表面が擦り減っていくのです。すると、段々と歯の高さが低くなっていき、歯列全体のバランスも崩れていきます。

 

5.咬み合わせが低くなることの弊害

歯の咬耗によって、全体的に咬み合わせが低くなると、上下の歯でしっかりと咬み合う場所が変わってきます。その結果、咬合力を効率的に負担することが難しくなり、そのしわ寄せが個々の歯の乱れを生んだり、顎関節に及んだりします。

 

6.出っ歯になる

例えば、歯ぎしりが習慣化して奥歯の咬み合わせが低くなると、前歯が前方に倒れ込んでいくことがあります。その結果、出っ歯と呼ばれる歯列不正が生じます。また、顔貌も変化して、口周囲に現れるしわも増えてくることとなります。

 

7.歯ぎしりの治し方

歯ぎしりが習慣化すると、歯並びを始めとした様々な部分に悪影響が及んでくるため、できるだけ早く改善することが望ましいです。とはいえ、歯ぎしりは無意識のうちに行っていることも多いため、どうやったら改善できるのか、なかなか悩ましいところですよね。歯科医院では、そんなお悩みを抱えている方に、スプリント療法などを提案しています。就寝中にマウスピース型の装置を装着することで、歯ぎしりによる咬耗を防ぐだけでなく、徐々に歯ぎしりそのものを解消していこうとする治療法です。実際にこの方法で、歯ぎしりが治る方が一定数いますので、適応できるケースであれば、是非とも受けたい治療法のひとつといえます。

 

8.ストレスをため込まない

歯ぎしりとストレスには、密接な関係がありますので、日常生活の中で、できるだけストレスをため込まないようにすることが、歯ぎしり改善の第一歩といえます。強いストレスを受けたとしても、あまり気にしないようにするとか、その際、意識して歯ぎしりをしないようにするなどの取り組みが重要です。歯ぎしりは歯の寿命を縮めるだけでなく、歯並びを悪くする要因にもなりますので、出来る限り解消した方が賢明といえます。