• 虫歯・歯周病

根管治療とはどんな治療であるのか

根管治療(こんかんちりょう)という言葉は、一般の人からしたらあまり馴染みのないものですよね。どういった症例で行われ、どのような処置を施すのか。そもそも根管とは何なのか。ここではそういった疑問に関して、わかりやすく解説します。

 

1.根管とは

私たちの歯は、歯冠(しかん)の部分と歯根(しこん)の部分によって構成されています。歯冠は歯の頭の部分で、口腔内に露出しており、肉眼で確認できる歯質と言い換えることができます。歯根は歯の根っこの部分で、健康な人であれば歯茎や歯槽骨の中に埋まっていますので、肉眼では確認することができません。根管は、この歯根の内部に存在する空間を指します。

 

2.根管には歯の神経や血管がある

歯根の内部になぜ空間が存在するかというと、歯に対して栄養を供給するための血管や神経が分布しているからです。いわゆる歯髄(しずい)と呼ばれるものですね。歯髄がなければ歯は死んでしまいますので、なくてはならない組織といえます。また、それを収める空間である根管も、非常に重要な構造であるといえます。

 

3.虫歯によって根管が汚染される

虫歯は重症化すると、歯冠の部分だけでなく、歯根の部分にまで及びます。具体的には根管内にまで虫歯菌が侵食し、歯髄に炎症を起こしたり、失活させたりするのです。そうなると、根管治療の適応となります。簡単にいうと歯の根っこの治療です。

 

4. 根管の形を整える

根管治療は、まず虫歯菌によって汚染された歯質を取り除くことから始まります。専用の器具を使って、地道に汚染された歯質を除去していきます。同時に、根管充填(こんかんじゅうてん)をしやすいような形態に、根管を形成していきます。

 

5. 根管内を消毒する

根管治療では、根管内を無菌状態にすることも、ひとつの大きな目的となっています。治療前の状態では、虫歯菌などによって根管内が汚染されていますので、きれいに消毒する必要があるのです。もしもここで、汚染物質の取り残しなどが生じれば、再び感染が引き起こされますので注意が必要です。そのため、根管消毒は時間をかけてじっくり行われます。

 

6.根管内を塞ぐ

根管内の消毒が終わったら、最終的にその空洞を塞ぎます。ガッタパーチャポイントと呼ばれるゴムのような材料を根管内に挿入し、隙間がなくなるようにします。これを根管充填といいます。根管充填が不十分だと、根管内に隙間が残存したまま人工歯を被せてしまいますので、二次感染のリスクが高まります。

 

7.根管治療の意義とは

根管治療が適応される症例というのは、歯冠の部分がほとんど残っていません。そのため、なぜわざわざ歯根の部分を治療してまで、残す必要があるのか疑問に思われる患者さんも少なくありません。いっそのこと、残骸となっているような歯根なんて抜いてしまえば治療もすぐ終わるのでは、と思われることでしょう。けれどもそれは大きな間違いです。例え歯冠の部分がボロボロになっても、天然の歯の根っこを残せるというのは、咀嚼機能や口元の審美性において非常に有益なことなのです。

 

8. 歯根が担っている役割

歯根があると、咀嚼をした際に生じる圧力を適度に緩和することができます。これは歯根が歯根膜という天然のクッションと連動しているからです。また、何かものを食べた時の食感を敏感に感じ取ることができたり、咀嚼圧を調節したりする際にも役立ちます。それに加えて、歯根があることでブリッジや入れ歯といった大型の補綴装置の装着を回避できるというメリットもあります。

 

以上のことから、根管治療を行う意義は大きいといえます。根管治療の手順はとても複雑なのですが、結果的に歯根を保存することのできる素晴らしい治療といえます。